襟裳岬 / Nao Iizuka 今回紹介するのは歌『襟裳岬』1974年の森進一が歌唱した曲。
評価の高い作品で、発売累計は100万枚超えを記録、そして複数の賞を受賞した。
作品は難解だ。心情描写が多くさらに状況説明も少ない。聞き手に推理や理解力を要求する。
今回は『襟裳岬』の制作経緯や歌詞で不可解な部分を解説。
聴いて分からない方向け。なるだけデータを集めて憶測は避けた。
自分が聴いた印象を変えたくない・知りたくない方は見ちゃダメです。
■ はじめに ~ 曲情報や概略
『襟裳美咲』は1974年に発売された森進一のシングル。作詞は岡本おさみで作曲は吉田拓郎。
題名の『襟裳岬』は地名。北海道の太平洋側の岬だ。
■ 制作経緯 『襟裳岬』は、日本ビクターの50周年と音楽部門独立1周年に合わせて同社歌手向けに企画された曲のひとつ。
演歌にとらわれず幅を広げたいという森進一と同様にフォークの垣根を超えたい吉田拓郎側の意向も一致して制作された。吉田拓郎と岡本おさみのコンビによって曲が作られている。
発売後: 曲は大ヒットとなる。
累計で100万枚以上の売り上げを記録。レコード大賞と歌謡大賞を獲得。森進一は同曲紅白のオオトリも務めた。
■ 曲のあらすじ
曲の構成は難解だ。
焚火を題材に、他者や自分の想いを語る内容。そして地名の襟裳岬が入る作りだ。
歌詞の大部分が人生の苦難や思い出を語っているため受け止めやすい。
だが細部を見ると難しい曲だ。季節や舞台、そして主張が理解しにくいのだ。
■ 謎解きと解説
襟裳岬 / Nao Iizuka 設定やわかりにくい部分を解説。
襟裳岬はかなり後年に制作者により語られたり、関係者以外が語った情報も多い。
今回は書籍や確実に分かる発言記録などを元に考察する。
襟裳岬を読み解くにあたり難しい部分がある。
ヒット作で良くある話だが、複数の人物が『私がこのアイデアを出した』という場合が多い。また制作当事者の話であっても随分と後年に語られている場合も有る。つまり後だしで美化される、整合化しようと感じる場合がある。
そのためなるだけ古い発言などから曲を読み解いた。また故人を関係者が語るような鮮度が低い、もしくは真相に遠い情報は参考にしなかった。無茶な推測やこじつけなどは避けた。