映画「インサイド・マン」の謎やオチ解説。感想。

B006QJSKQ0

 今回紹介するのは、映画『インサイド・マン』の2006年版

評価の高い作品で、Netflixでも配信されている。
作品は犯罪ものだが、カットバックの多さから状況説明の少なさ。あっさりと終わるラストなど。観客に推理や理解力を要請する。

今回は『インサイド・マン』の不可解な部分やオチ、ラストシーンの解説。

一度見て分からない方向け。なるだけデータを集めて憶測は避けた。 ネタバレ・謎やオチ解説ですので、知りたくない方は見ちゃダメです。


■ はじめに ~  映画情報や概略 


 『インサイド・マン』は2006年のアメリカ映画。
アメリカでの原題は「Inside Man」。

インサイド・マンは、詐欺に関する用語だ。ビッグコンと呼ばれる大掛かりな詐欺で、カモ(被害者)を扱う役割を持つ。詐欺の主犯ともいえる。作中ではダルトン・ラッセルが相当する。ビッグコンを扱った作品では映画「スティング」が有名だ。*1

制作の経緯:原作者の元弁護士。幾つかの国で休暇を取っているうちにアイデアを思い付いた。初めての脚本となる作品が出来るまで5年を掛けた。2002年に脚本が出来て、売り込みを開始。イマジン・エンターテインメントはそれをユニバーサル・ピクチャーズが制作するために購入した。イマジンの共同創設者であるロン ハワードがが監督となるが、辞任。リーにたどり着いた。2005年6月から8月まで、ニューヨークでロケが行われた。

公開後:2006年3月20日にプレミア公開。3月24日に全米で公開。4500万ドルの粗餐ながら、界中で 1 億 8,440 万ドルを稼いだ。リーの映画では「マルコムX」を抜いて最高収益となった。


● 関連作品

2019年にオリジナルビデオ作品として続編が作られている。監督や主演は変わった。
ストーリーは映画からの続きとなっている。


■ 映画のあらすじ


 Diamonds
Diamonds / Kim Alaniz


 映画のジャンルは、犯罪、サスペンス。
籠城ものであり、見所は犯人と警察側の先読み合戦、知恵比べだ。

 舞台はニューヨーク。マンハッタンの信託銀行に強盗が押し入り、人質を取って籠城する。 ニューヨーク市警のキース・フレイジャーとビル・ミッチェルが現場の担当として派遣された。フレイジャーは汚職の容疑を掛けられており、汚名挽回のチャンスに意気込んでいる。

強盗の首謀者は、ダルトン・ラッセル。狡猾な彼の作戦や揺動により、警察側は翻弄される。そんな中、事件を聴いた銀行会長のアーサーケイスは事件の隠ぺいを狙って、弁護士であるマデリーン・ホワイトに依頼した。

犯人グループの目的も不明。犠牲者が出る中で、弁護士や市長が介入して警察に圧力をかけ始めた。 主人公フレイジャーは事件担当から外されて、事件は混迷を深めていく。

フレイジャーの活躍。そして犯人の正体と目的。脱出方法が見どころだ。


■ 謎解きと解説


 設定やわかりにくい部分を解説。
無茶な推測やこじつけなどは避けた。

 時間順に紹介。



● 人名、キャラ(俳優名),用語解説

キース・フレイザー刑事(デンゼル・ワシントン) = 一級刑事になりたがっている。結婚予定。銀行強盗事件で交渉を担当する。

ジョン・ダリウス大尉(ウィリアム・デフォー) = NYPD Emergency Services Unitのキャプテン。キースと協力して事件に当たる。


● 犯人側

クライヴ・オーウェン(ダルトン・ラッセル) = 銀行強盗のリーダー。

■ その他

アーサー・ケース = マン・ハッタン・トラスト銀行の創設者。

弁護士(ジョディ・フォースター) = アーサーの依頼を受けて、警察に圧力をかける。

市長= 弁護士とアーサーの協力者。キースに圧力をかける。




■ 犯人と犯人グループの正体は?

 20 Exchange Place, New York3
20 Exchange Place, New York3 / Chris Urbanowicz


 作品を楽しむために、犯人グループの正体と属性を解説します。


■ 犯人の目的、強盗を起こした経緯。

首謀者オーウェンが銀行創始者の過去を告発して、さらに「悪事は悪臭を放つ」と語っている。作品の流れからすると、単なる金銭目的ではなく、銀行創始者アーサーへの義憤も大きいようだ。

アーサーはナチスに協力。ユダヤ人家族を助けることが可能だったが、見捨てている。そして大量のダイヤを手にした。 銀行創始の土台にしている。


■ 強盗団のメンバー

 犯人グループの正体は不明。終盤に、メンバーが顔見せをして素性が明らかになる。劇中で首謀者以下のメンバーは、スティーブXと呼び合うことで、本名を隠している。

強盗した理由やメンバーの関係は不明。また、ラストに顔出ししていないメンバー、協力者がいる可能性もあり、全容は不明だ。強盗団と明らかになっている人物を紹介する。

クライヴ・オーウェン(ダルトン・ラッセル) = 銀行強盗のリーダー。 犯人グループの中で唯一、最初から顔見せしている。作中で首謀者と観客に分かるように一度マスクを脱がされている。 強盗団の中では、唯一警察に確保されなかった。なおラストでフレイザー刑事には存在をばらしている。

バーニー・レイチェル = 人質の中で目立っていた人物。コロンビア法科大学院で教授として働いている年配のユダヤ人男性だ。虐殺、奴隷労働、戦争賠償請求に関するコースを教えている。人質として脱出に成功した。観客にはラストシーンの車中で協力者と判明した。

カルロス・アンドレス・ゴメス、ケネス・ダマージアン = メンバー。スティーブと呼ばれる。雑用を担当する。銀行内でiPodから放送を流して警察のかく乱などを行った。こちらも人質として脱出に成功した。観客にはラストシーンの車中で協力者と判明した。

巨乳の美人= 強盗団の中で目立っていた女性。途中で人質のふりをして、監禁部屋に入るシーンがある。他に巨乳の女がいたため、警察の尋問をすり抜けられた。



■ 舞台での疑問。 

 20 Exchange Place, New York
20 Exchange Place, New York / Chris Urbanowicz


 作中での舞台に関する謎。


■ 舞台はどこか

インテリア セットはニューヨークに拠点を置くシュタイナー スタジオで作成された。
銀行地下シーンなどのセットが組まれた。

 ● マンハッタン トラストの支店

 One of three entrances at 20 Exchange Place, Lower Manhattan, NYC
One of three entrances at 20 Exchange Place, Lower Manhattan, NYC / Jeffrey


架空の店。エクスチェンジ プレイスにあった元ウォール街の銀行が、葉巻バーとなっていたのを利用した。1階は実際に人質が捕まったシーンで利用された。

トゥエンティー エクスチェンジ プレイス




・ 軽量移動通信車両 : 警察側の司令塔となる車両。実機を使用している。



■ 構成の難しさ フラッシュバックの多様

 NYPD
NYPD / Dave Hosford


今作ではフラッシュバックが多用される。過去と未来が交錯して展開するので分かりづらい。また画面の切り替えに明確な演出や画面効果が無いため、観客は混乱するようになっている。

主要な流れでは、人質確保後の取り調べが何度か挿入されている。 人質の人物像を強化や説明する仕掛けにもとれるが、観客にとってはかなり分かりにくい構成だ。

例えば観客側には、首謀者が冒頭で解説することにより、強盗団のリーダーであると分かる仕組みだ。
そして謎解き部分の一つである犯人当て。フラッシュバックによって、例えば胸の大きい女性や心臓の悪い男性が犯人側と全く関係無いと分かる。


■ 登場キャラクターに関する謎。


 NYPD
NYPD / plassen


 各キャラクターの不可解な行動や最期について解説


■ 主人公とミスリードの巧みさ

主人公のデンゼルワシントンの抜擢が良いですね。 彼はちょい悪。映画「イコライザー」シリーズや「フライト」など。アウトサイダーも似合うので、不正もしそうな感じに見える。終盤まで、実は無能な振りをしていて悪党で犯人とグルではないか、という可能性を漂わしている。実は普通の刑事で、警察に振り回される役どころでした。


■ ジョディ・フォースター登場!有能弁護士・・・のはずが

ジョディフォースターが演じる弁護士。見る側は、悪者ぶってるけど途中から主人公に協力してくれそう、実はいい人だと期待します。だが悪徳弁護士だった。 だが高飛車に出る割には、物事の進捗に役立たない。終盤間際には、主人公との会話を盗聴されており証拠品として突きつけられるなど。「美人だが、ただのポンコツだった」と明らかになる。いや私ジョディ・フォースター好みなんですけどね、上手く役立たずにして外したなと感心した。(^_^;)


■ 子どもと首謀者の交流

 
PSP / Ricelife


8歳の少年ブライアン ロビンソンが首謀者と交流する。ブライアンはゲームの影響で、犯人グループに対して、好意を持っている。このシーンは実は、いくつか首謀者の信念が分かる面白いシーンだ。

まず、首謀者が観察力があることも分かる。単なる子供のゲーム機だが、良く見ている。そこで上手く犯人に人間味を出している。子供を心配する、ゲーム内容を父親に注意する等。犯罪を行うゲームと子供への影響に対して懸念を持っている。
 
単なる衝動的な犯罪者ではないことを示している。子供は犯罪者に憧れている。犯人も犯罪者だが、射殺や殺人など暴力は良く思っていない。 言い換えれば、犯人は残虐な犯罪者ではないと示しているのだ。


ゲームについて:雑学だが、子どもはソニーのゲーム機PSPで遊んでいる。ゲームは街中で犯罪を起こしていく、グランドセフトオートがベースになっている。

Grand Theft Auto IV
Grand Theft Auto IV / Silvio Sousa Cabral




■ 人質たち

Disused bank interior, 20 Exchange Place, Lower Manhattan, NYC
Disused bank interior, 20 Exchange Place, Lower Manhattan, NYC / Jeffrey


この作品では、人質が謎解きの要素を強化している。
作品の終盤まで、犯人グループが貌を見せないからだ。 犯人グループは人質と、犯人グループのメンバーを時折混ぜている。そのため、人質に紛れて脱出に成功した。

人質には、個性ある人物が混ざっている。それゆえ警察による犯人の推測を困難にした。また観客の推理を難解にしている。

目立っていた人物は以下の通り。

・ 携帯を使って大声で話していた女性
・ 大声で話していた女性を気にかけていた男性  
・ 心臓が悪いと語っていた男性。直ぐに開放された。
・ ピーターハーモンド、携帯を隠していた銀行員。
・ シーク教徒の男性。ターバンをはく奪されて憤っている。
・ ミリアム・ダグラス、服のはく奪を拒んだ女性。


 ● 協力者は多数いる?
今回の強盗の協力者が、何人かが人質として参加しているようにも見える。
例えばユダヤ人である、関連している人物がいるからだ。行動が大げさだったり、不審な人物も多い。 また人質の何人かは、犯人に連行されるが実際に暴行を受けたかの確証がない。

ひょっとして、オリエント急行殺人事件のように、みんなが犯人だった!なんて可能性も有りそう。



■ フレイジャー刑事の汚職容疑

 nypd
nypd / Y3um


 横領の容疑をかけられていた。 作品中盤で、容疑がはれることになる。不明金の出所は解説されなかった。



■ 盗聴器:作品の中で活躍する。

1. 警察側が、盗聴するつもりで仕掛けたら、先読みされてiPodの音声を聞かされていた。
2. 警察自体が、犯人に送られた箱に仕掛けられていて筒抜けになっていた。警察の油断が生んだ、致命的なダメージ。捜査情報がすべて筒抜けだったと分かる。
3. 圧力の証拠。フレイジャー刑事が市長と弁護士の会見で渡した。実は、籠城事件でピザに仕掛けた盗聴器を応用している。



■ 392の貸金庫金庫: 作品の中で重要なものとして扱われる。銀行の創始者が使っていた。

封筒の書類: 作品における謎。途中までは重要な品として扱われるため、観客側の推理を混乱させる要素になっている。マクガフィンであり、作中では最後まで何かは分からなかった。書類自体は、首謀者が自分を守る切り札として持ち去ったと推測される。



■ 犯人は残虐では無かった。

 残虐ではないから、強盗や籠城事件が許されるわけでもない。ただし映画として見ると、観客が犯人に感情移入できる上手い構成だ。人質に暴行を加えたりする犯人だったが、計画を遂行するためであり、ルールを守らない物への制裁だった。

注意深く見ると、犯人は人質に「カッパを着ろ」「携帯を渡せ」等と言っているだけで極端なムチャは言ってない。服を脱がないマダムに関しては、犯人グループの女性に連行させて穏便に済ませた。実際に、「心臓が悪い」と訴えるおじさんは早く解放している。残虐に見えた人質の射殺シーンは、これはルールを守らない主人公のルール違反を咎める為だった。そして実は血を出す注射器によるトリックだった。

死亡者が居ない、大きなな被害者はダイヤや悪事の証拠を盗まれた銀行創始者のみ。 犯人が義賊であり、銀行創始者の戦争犯罪を告発するために犯罪を起こしたようにも見えるのだ。


■ ラスト - 犯人の狙いと、権力者たちのゆくえは? 主人公はどうなったのか

 Disused bank interior, 20 Exchange Place, Lower Manhattan, NYC
Disused bank interior, 20 Exchange Place, Lower Manhattan, NYC / Jeffrey


1 犯人の脱出方法

 首謀者ダルトン・ラッセルは冒頭で牢獄に見える場所で自己紹介を始めている。それが、終盤に出てくる部屋だ。実は銀行内の物置部屋に作られた隠し部屋だった。一週間潜んでから、脱出に成功した。

事件後に、首謀者は脱出に成功。ダイヤと書類を持ち出している。

2 大きなダイヤの指輪: カルティエの宝石。今作でめだつアイテムの一つだ。金庫に残されていた。ユダヤ人犠牲者の指輪で、のちに悪事告発の鍵となる。首謀者が脱出後に仲間との会話で「信頼できる人物に託した」と語っている。

2. 市長と弁護士への逆襲:フレイジャー刑事は市長と弁護士の会合の場に出かける。犯罪への関与をかわそうとする弁護士に、大きなダイヤの指輪を突き付ける。さらのボイスレコーダーを渡して、不当な圧力をかけたこと。そして戦犯捜査局の名刺を渡して、捜査の続行を伝える。


3. ダイヤの搬出方法 : 大量のダイヤが金庫に納められていた。黒い小袋に入っている。強制捜査で確認したときには消失していた。唯一強盗団が持ち去っている。 首謀者が脱出時にダイヤを一つ刑事に渡していることから、首謀者が隠し部屋に隠れた後に持ち出していたと分かる。

3. 主人公は汚名を挽回した
ラスト。主人公が彼女の部屋で、自分の荷物を服から取り出して並べる。その中には一級刑事と書かれた証明書がある。これにより、主人公が汚職の汚名を晴らしたと分かる。


Diamond / lozikiki


5 ポケットのダイヤ: 主人公のポケットに入っていたダイヤ。銀行で男とぶつかった際に入れられた。それゆえ首謀者が脱出に成功していたと分かるシーンになっている。

ダイヤは、フレイジャー刑事と首謀者が話すシーンで「結婚するのでダイヤは欲しい」と語っていた。それゆえ犯人がフレイジャー刑事にプレゼントしたように見える。 なお観客には盗品と分かるが、フレイジャー刑事は、金庫に残っていた手紙とダイヤの指輪ひとつを見ているのみだ。金庫に多数のダイヤがある姿を見てないので、貰ったダイヤは出所不明の品だ。


■ オチについて 


 ラスト。なぜスッキリしない不可解なオチになったか解説。

1. わかりにくい

 明確なセリフや補強する解説が無い。
たとえば、ポケットからダイヤがひとつと出てきても、観客は伏線に気づきにくい。 主人公が結婚前で、恋愛関係なのはくどい連絡シーンなどで分かる。だが結婚用のダイヤが欲しいとは大きくアピールされてないからだ。 また首謀者がダイヤを持ち出したのも、観客側の推理で分かるだけ。犯人がダイヤを持っているシーンは無いから、最後のダイヤの出所が分かりにくい。

2. 怪しい人物が満載

 ラスト間際に一気に犯人グループが顔出しする。だけどあまり印象に残ってないメンバーもいる為、見る側は「誰だろう?」ポカーンとする。
「こいつが犯人だったの!」とスッキリしない。

私にとって、分かりやすいのは大学の先生くらいでした。



 ■ 関連作品

  参考に、関連作品での流れを紹介。

・ インサイド・マン2

映画公開後にインサイド・マン2の続編が開発中と発表された。主要人物を演じた俳優の再演も確認されていた。だが2011年にキャンセルが発表された。スパイク・リーは資金を確保できなかったと表明している。


・邦題:インサイド・マン2 (原題 インサイド マン: モストウォンテッド)
 2019年 ‧ 1時間 45分

 

アメリカでビデオ公開された作品。日本では有料配信や、DVD,ブルーレイなどで見られる。

「インサイド・マン」で銀行強の盗首謀者であるダルトン・ラッセルと、銀行の創始者アーサー・ケースの因縁から話は続く。アーサー・ケースは軟禁中に死亡。そしてアーサーケイスの息子ディートリッヒが、ダルトン・ラッセルに復讐を実行する。 

・その他
Netflixでインサイドマン -囚われた者-とうドラマが2022年に公開された。
映画「インサイド・マン」とは関係がない作品


■ おまけ - 鑑賞法と映画の見どころ 


最初は深刻な映画に見えた。
だが、途中から犯人が人質殺害や金銭強奪が主目的では無いと分かり始めたあたりから面白くなる。

主人公と犯人側の知恵比べになるからです。 ふつうこの手の映画だと、例えば盗聴器の設置、そして犯人の脱出方法は、とんでもないアイデアがでるものです。だが「インサイドマン」は余り破たんが無い。

後半になるにつれて、楽しく見れた。


● 絶妙なキャスティングとミスリードの上手さ

キャスティングが上手い。

脇では。捜査に当たったウィリアムデフォーも良い。登場したら、誰が見てもこいつは悪人だろう!と想像する。実はとてもまじめで良い人でした見事なミスリードです。(~_~;)


● 登場人物の多彩さ。

 人質と犯人、そして警察が入り組んで、混とんとする。
そのうえ、癖のあるキャラが多い。人質が強く権利を主張する、横暴を批判するのがアメリカ人らしいと感じた。



■  関連商品 


 『インサイド・マン』気になる方、「また観たい!」 あなたのために紹介。


■ 映画



・インサイド・マン ブルーレイ&DVDセット



> インサイド・マン [Blu-ray]



 > DVD






■ インサイド・マン2

 続編。

 > インサイド・マン2 ブルーレイ+DVD



 > ブルーレイ



 > DVD




■ サントラ


・オリジナル・サウンドトラック「インサイド・マン」/CD/GNCE-3053

 音楽は『スクール・デイズ』『ジャングル・フィーバー』などを手掛けたテレンス・ブランチャードが担当。








 ● パンフレット

• 映画パンフレット 





■ あとがき


映画「インサイド・マン」では映像面では洗練された構図や撮影で、あまり古さを感じさせない。

内容では、籠城事件を扱った映画は、脚本が大事な要素となるので面白い作品が多い。例えば「交渉人」「ダイハード1、2」等、話題になった作品も多い。

今作品は、交渉時の犯人と警察の知恵比べに大きく時間を割いており、観客は推理が楽しめる構成だ。また作品では重要な要素。犯人の目的の一つが、戦犯の告発。脱出方法もひとひねりあるので、なかなか楽しめる。

続編も出来たので、それなりに人気がある作品になったのでしょう。惜しいのは、スパイクリーが関わる映画版の続編がキャンセルされたこどです。見たかった。

さて、映画全体の換装ですが、ディビッド・モラー著の本「詐欺師入門」では、詐欺師の手口や大掛かりな信用詐欺を扱っている。 その中で、一流の詐欺師は、被害者に気づかれない。場合によっては感謝される。と書かれている。

映画「インサイド・マン」の詐欺師は、警察側の主人公に感謝されるようにもふるまった。 観客側からしても、ナチスの戦犯を追及しているために、なんだが良いヤツに見えてくるので、一流の詐欺師と言えるでしょう。




 視聴データ:NetFlix


■ 関連記事



■ 参考、関連サイト

*1 ディビッド・モラー著 詐欺師入門

 



■ 更新情報

2022年12月3日(土) 作成

この記事へのトラックバック