Amazon Originals / ajay_suresh
Amazonの大型セール。いつ行われるか気になりますね。
今回はAmazonの大型セールの概要や注目商品、便利なリンクを紹介😃
■ Amazonの大型セールについて
Amazonの大型セールはほぼ毎月開催されている。普段より商品が安くなりそしてキャンペーンも多い。
普段と比べて割引率やポイント付与率が高いので、高額商品や大型家電ならかなりお得になる。
● 特徴
・通常より商品が安くなる
・ポイントバックが有る
・クーポン発行が多い
・キャンペーンが多い。会員入会の割引や特典など。
・通常より商品が安くなる
・ポイントバックが有る
・クーポン発行が多い
・キャンペーンが多い。会員入会の割引や特典など。
■ 大型セールの解説
Amazon Prime / Cerillion
それぞれの大型セールの解説。開催時期や特長。販売商品の傾向やお勧めを紹介する。紹介は開催月順に並べた。
■ タイムセール祭り ほぼ毎月開催
開催月; ほぼ毎月行われる。
月始めや月末に開催される。終末や祝祭日、連休に合わせて開催される場合が多い。例外として他の大型セールと重なる1、10月は未開催の場合が多い。
・特長
Amazonが開催するビッグセールと銘打たれているが、現在は毎月行われるセールで中規模となっている。
おすすめ点:月単位で買い物をまとめて購入するのに向いている。ポイントバックやアプリ購入などが5%付くので、家電や高額商品を買うのに向いている。
▶Amazon | タイムセール会場ページ
● 販売される商品
人気商品がタイムセールでお買い得。
■ 特価商品
大型テレビやブランドバッグや財布などの人気製品。
そして季節に合わせ、衣料品や暖房家電、旅行やスポーツ用品、旬の食べ物が用意される。
•セール品はタイムセール紹介特設ページで見られる。
▶ Amazon | タイムセール会場ページ
・ 開催されるイベント
▶ ポイントアップキャンペーン エントリー・ページ
■「初売り」 一月
開催時期;1月開催。年初の大型セール。
開催例例:2020年 1/3(金)18:00~1/6(月)23:59。
● 特長
初売りならではの福袋が用意される。またポイントアップキャンペーンも行われる
▶Amazon | 初売り会場ページ
■ 特価商品
大型テレビや時計、コスメなどの人気製品。 そして季節に合わせて衣料品や家電、キッチン用品、飲み物、旬の食べ物が用意されている。
年始に楽しめるアイテムが多いのが特徴。ゲームやAV家電、お酒が多い。また屋内運動用品も有る。お年玉で買えるような価格帯の製品が充実している。
・ 開催されるイベント
▶ ポイントアップキャンペーン エントリー・ページ
■「プライムデー」 7月
開催時期 7月
昨年:7/15(月・祝)12:00 ~7/16(火) 23:59までの2日間。
『プライムデー』は会員向けセールと入会を勧めるイベントで、amazonでは年末の『サイバーマンデー』と並んで大規模なセール。私感では年内で1~2番目に安いセールだ。新規会員向けの割引や特典も多い。
▶ Amazon | Prime day 会場ページ
■ 特価商品
全体に安くなり、特価商品も多い。amazonがメーカーとコラボした限定製品やオリジナル商品も注目だ。
そしてAmazonのサービスで入会割引が有るのとアマゾン製の機器が特に安くなる率が高い。
・ Amazonハードが特価。
注目はAmazon製のハードが安く販売される。 昨年ではFireTVが最安となった。Fire7タブレットも登場したばかりだが値引き額が大きい。
■「ブラックフライデー」 一月
開催期間:11月 第4木曜日の翌日の金曜。
開催例:2019年 11月22日(金)9時00分~11月24日(日)23時59分まで。63時間
● ブラックフライデーとは:
Black Friday 105 / Neon Tommy
元は感謝祭プレゼントを処分するセールで、アメリカの小売店等で安売りが行われる。年内で一番売り上げが多い日となっており、黒字になる日と解釈されている。 日本でも2016年頃からイオンやノジマが始めている。
■ 内容
人気商品がタイムセールでお買い得。さらに数億種類の商品がポイントアップチャンス。昨年はKindleコンテンツやPrime Videoのレンタルを低価格で提供した
▶Amazon | ブラックフライデー会場ページ
■ 特価商品
大型テレビや時計などの人気製品。 消費税率アップの対象となったビールも出ている。
そして季節に合わせて衣料品や家電、キッチン用品、飲み物、旬の食べ物が用意されている。
▶Amazon | ブラックフライデー会場ページ
・クロいものセール
色が黒い商品や商品名に黒やクロ、ブラック(Black)が入っている商品を特別価格で提供される。Amazonにしては気さくなダジャレ。
▶Amazon | ブラックフライデー会場ページ
・価格がクロセール
特別価格の96円(クロ)で提供。人気のKindleコンテンツやPrime Videoのレンタル対象作品を96円で提供される。
▶Amazon | 映画レンタル 96円セール
▶Amazon | Kindle本 96円セール
■ お得情報
・ ポイントアップキャンペーン+ 抽選で5000ポイントが当たるキャンペーン
昨年はポイントアップと抽選で5000ポイントのプレゼントが行われた。
▶ ポイントアップと抽選で5000ポイントが当たるキャンペーン エントリー・ページ
■「サイバーマンデー」 12月
開催時期:12月 第2月曜日
開催例:2019年12/6(金)18:00~12/9(月)1:59。
● 特長
amazonの記念日。日本でもボーナスやクリスマス時期となり盛り上がる。 Amazon大型セールの中でも「プライムデー」と並んで特に大きい催しで、割引率や対象商品も多めなのが特徴。
人気商品がタイムセールでお買い得。さらに数億種類の商品がポイントアップチャンス。
・ お勧め点や買い方
年末年始に向けての買い物や買いだめに向く。 年末発送が込み合う前の時期に当たるので、通販で買うには最終の時期となる。
家電機器が安いので、暖房器具や年末年始を楽しく過ごすためのAV家電やキッチン用品の購入にお勧めだ。
■ 特価商品
全体に製品が安くなり、また特価商品も多い。そしてAmazonのサービス入会割引が有ったり、Amazon製機器が特に安い。
▶Amazon | サイバーマンデー会場ページ
■ お得情報 キャンペーンなど
863310_on_sale_2 / TURCOLIVE
大型セールと同時開催されることが多いキャンペーンを紹介する。
・ ポイントアップキャンペーン
大型セールと同時に開催される。最大5000ポイントが還元。 事前エントリーも受付されて、ページを見るだけで参加可能となる☺
▶ ポイントアップキャンペーン エントリー・ページ
・Amazonでお買い物を始めよう
公式でお買い物方法の解説ページがオープンした。初心者が悩む注文方法や支払い、受付方法などが案内されている。
▶ Amazonでお買い物を始めよう
・タイムセールの解説とお得情報
amazonで買物初心者は一読を勧めます。タイムセール解説や購入方法が解説。便利なウォッチリスト・メールマガジンの機能も分かる。
▶ タイムセールについて
■ お得な支払方法
Amazonのお買い物やアプリの支払いは、お得な方法が有る。チャージやギフト券を使うのがおすすめ。
・ Amazonギフト券(チャージタイプ)
ギフト券は、買い物やアプリの購入でも使えます。1円単位でも購入可能。
利点は現金チャージ方式で残高追加するたびポイントが貯まる。サイバーマンデー等の大型セール期間中は最大3%(普段は最大2.0% プライム会員は最大2.5%)の場合も有る。
購入してコンビニで払うのが簡単。クレジットカードを持ってない&使いたくない人にも良いですね。
➤ Amazonギフト券チャージタイプ
・アマゾンを通じたキャッシュレス・消費者還元
Amazonでは、キャッシュレス決済で5%分還元も行われている。
還元期間:2019年10月1日(火)~2020年6月30日(火)まで
■ お得なサービス プライム会員
amazonでの買物が多いなら、会員になると特典が多くてお得です。
■ Amazonプライム
プライム会員は他社のサービスに見劣りしないし断然安い。私も入会した。映画や音楽、本の無料視聴などサービスも充実してる。
登録自体は簡単で、Amazon会員ならクレジットカードの番号を入れるだけ。3ステップほど。数分で終わります。無料体験期間有り。
➤Amazonプライム
■ 学生向けサービス AmazonStudent
学生向けのサービス。プライムとほぼ同様のサービス内容だが会費が安く、6ヶ月の無料期間がある。注意点としてプライム•ビデオやPrime Music特典は無料期間中は使えず、会員に移行すると使えます。
あと本は10%ポイント還元、文房具・ノートが20%OFFとお得。学生時代は本をたくさん購入するので、お得なサービスだと思う。
➤•AmazonStudent
■ 大型セールで買物するコツ
IMG_2406 / Oo0茶葉0oO
・ 日用品やあまり急ぎでない物を買うなら。毎月行われるセールを狙え!
私は日用品や生活家電などは、月単位で開催される「タイムセール祭り」で買う。
商品価格が全体に安くなるため、買物の合計も安くなる場合が多いからだ。また一万以上ならポイントバックが付くのも大きい。
・ 大型家電や高額商品なら7月と12月が狙いめ!
高額商品は割引率が多い 7月「プライムデー」や12月「サイバーマンデー」がお勧め。ほぼ半年間隔となるので欲しい高額製品があるなら両セールで買うと良いでしょう。ボーナス時期の後にあるので、狙いやすいセールです。
7月の「プライムデー」は全体に安く、会員向けと新規会員向け割引きが多い。
12月の「サイバーマンデー」は全体の商品が安く、そして家電製品は特に値引率が高いのと新型が出揃った後なので買う際の安心感もある。
またamazon製品を購入したい場合も、「プライムデー」「サイバーマンデー」とサイバーマンデーが特に安いのでお勧めだ。
■ 私の購入例
Amazon Prime / Cerillion
私が最近した、amazonのセールで安くなった例を紹介。
例1: 毎月開催されている「タイムセール祭り」で電子レンジを購入。
電子レンジを購入した。タイムセール祭り期間に千円値下がりした。そしてポイントバックが3%で300円還元。 通常より約13%の割引で1300円安。そして現在は5%還元が有るので合計18%の割引となる。またパナソニックのクーポンも付いていた。
例2: 「プライムデー」にFireTVを購入。
以前から購入したいと思っていたので、amazonの製品が特に安くなる「プライムデー」を狙った。通常4980円が2980円で販売。なんと2千円の割引(約40%引き)で購入した。
* 1~2の例だが、購入時にカードを使ったり、ギフト券購入時の還元を組み合わせるともっと安くなる。
■ 関連記事
・amazonが、消費税引き上げ後の還元に対応へ
■ 更新情報
2020年3月1日 作成
■ 関連URL、参考サイト
• Amazonプライム