
AV機器や家電製品を使ってると、特定の時間に使えるタイマーが活躍するときがある。
今日は、電気用品にタイマーを追加する「プログラム式コンセントタイマー」を4種類購入して使った感想を紹介。
■ コンセントタイマーについて
コンセントタイマーは家電品にタイマー機能を追加できる機器。節電や利用時間に合わせられる。
使い勝手では、例えば換気や連暖房器具、照明のオンオフを自動化して操作の手間や機器の負担を減らせる。
節電効果もある。毎日使う家電製品なら一日で節約できる量が少なくても、長い目で見ると大きくなります。

Server Cupboard cooling - Take 2 / TJStamp
● 種類
コンセントタイマーの種類は大きく分けて、アナログとデジタル式、そしてプログラム式と時限タイマー式がある。
それぞれに一長一短あり、使用状況に応じて使い分けると便利。
デジタル式:アナログタイプと比べて、強みは動作音がしない、動作部分や接点が少なく壊れにくい、動作音がしない。動作部分や接点が少なく壊れにくい。また繰り返しの利用がしやすいなどの利点がある。
アナログ式: 設定が容易で価格が安め。だが弱点が多くて、サイズが大きい、動作音がする。機械部分があり壊れやすい。

● 入手のいきさつ

Timer... / MIT OEIT
コンセントタイマーやプログラムタイマーは応用の効く製品で、私もオーディオ用や家電用にプログラムタイマーをいくつも使ってきました。
今回はデジタルとアナログ式タイマーを使って、電気製品を使用した。
■ 本体解説

外観や操作感について解説。実際に使って使い勝手を比べてみる。
アナログ式を2種、デジタル式を1種使い比較する。
■ 外観

今回使うタイマーは、商品はプラと紙の台紙で梱包されている。台紙が説明書も兼ねている。
本体の大きさは面積が7㎝x7㎝くらい。コンセントに刺して使うには大きいので、コンセントの位置やテーブルタップによっては延長コードなどが必要。
● 操作感
アナログ式は設定が簡単。デジタル式はやや面倒ですね。
場所や使用用途に応じて使い分けが必要です。
● 接続

電気機器の使用は簡単で、タイマーの側面にあるコンセントにつなぐだけ。
使用できる電気器具は1500Wまでが多いので、消費電力が多い機器には使えない。例えばエアコンやヒーターなどの冷暖房用品や電気ポットなどのキッチン用品は無理。
■ 実際に家電につないで使用した感想
デジタル式は部屋の換気や機器の冷却、そして金魚の循環器とエアーポンプに使用した。動作音もしないし時間もズレにくいので、なかなか良い。
アナログ式は、普段人が居ない場所の換気用に使用した。音がするので部屋での使用には向いてないですね。

Night aquarium / hermitage#605
■ 機器ごとの特長や使い勝手
今回使用した製品の外観や長短所。
■ デジタル式
デジタル式時計を持つタイプ。動作プログラムの設定も可能。
良い所: 動作音がしない、曜日設定が出来る。時間制度が高くズレにくい。
悪い所 : やや価格が上がる、プログラムを変更するのが面倒。充電池が壊れると使用不可になる。
・リーベックス(Revex) コンセント タイマー スイッチ式 簡単デジタルタイマー PT70DW
デジタル式のタイマー。PT70DWは安価で人気がある製品です。 私も購入して、水槽循環器のタイマーに使用しました。
タイマー本体は、大きさも厚みもコンパクトです。タイマー14プログラムが可能。曜日、時間、分まで指定可能。
注意点: 内蔵電池で時計とプログラムの保持が可能だが、使用しない場合には、メーカーは半年に一度は充電を推奨している。なお充電しても画面が出ない場合はリセットで復旧できる場合がある(その場合プログラムは消える)。
○ 長所: デジタル式で時間がずれにくいので、精確な動作を求める機器に向いている。 照明器具のオンオフなどに便利。
X 短所:表示画面は小さいので、プログラムをひとつ設定したり、多くのプログラムを良く変更したい場合には不向き。
■ アナログ式
機械式で動作するタイプ。時間設定は15分単位ほどで可能。爪をスライドさせたり、ピンを差し込んで使う。
時間の精度があまり必要ない用途で、例えば換気や冷暖房に向いている。また設定が簡単なので、設定時間変更の頻度が多い場合にも便利。
○ 長所: 低価格で、設定が簡単なのが強み。動作時間が直読できる。
X 短所: 動作音がする、時刻がズレやすい。壊れやすい。細かい時間設定は不可。
・リーベックス(Revex) コンセント タイマー スイッチ式 24時間 プログラムタイマー PT25
安価で普及しているタイマー。
24時間式。設定はリング状に配置されている爪を押すことで、15分単位でオンオフが設定可能。
○ 長所: 設定は動作時間も分かりやすく、扱いやすい。
X 弱点: 時間がズレやすい。動作音がする。壊れやすい。
・24時間タイマースイッチ ギア式_HS-AT02 04-8049オーム電機

私は、換気用に使用している。
使い勝手は良い。形が正方形に近いので場所を凝りにくい、そして機器接続用のコンセントが側面にあり扱いやすい。上部に通電とタイマーの切り替えがあるので操作しやすい。
24時間式。設定はリング状に配置されている爪を押し込んで、15分単位のオンオフが設定可能。 時間の精度があまり必要ない換気や冷暖房に向いている。 時間表示の部分が昼と夜で色分けされているので、昼夜を間違えにくい。
○ 長所: 設定は動作時間も分かりやすくて、扱いやすい。
X 弱点: 時間がズレやすい。動作音がする。やや壊れやすい。私が使っていた製品は、タイマーが一定箇所で回らなくなった。
アナログ式タイマーとしては扱いやすく安価なのが強み。耐久性もまずまずです。
・ELPA 24時間タイマー WT-02


安価で普及しているタイマー。
使い勝手はやや悪い。全体に曲面を描いており設置しにくい。また機器接続用コンセントが中央にあり扱いにくい。
タイマーは24時間式。設定はリング状に配置されている爪をスライドさせて15分単位でオンオフが設定可能。 時間の精度があまり必要ない換気や冷暖房に向いている。
○長所: 設定は動作時間も分かりやすく、扱いやすい。
X 弱点:時間がズレやすい。動作音がする。壊れやすい。私が使っていた製品はタイマーが回らなくなったり、設定の爪が折れた。
Y字ネジが使われており、分解や特殊工具が無いとメンテができない。
私も2個買ったが、時間のずれも大きい上に、1~3年くらいで両方壊れた。あまりお勧めできない。
● まとめ
オンオフタイマーは、電気の使用量が多い製品での節電や、常時使用が不要な換気や特定時間に使う照明などに活躍する。
色々応用が利くので、便利な用品です。

■ 購入用リンク
その他の商品や便利な用品の紹介。
■ デジタルタイマー
多機能で時間がズレにくい。壊れにくいのが強み。
・節電エコタイマーET55D リーベックス(Revex)
プログラムタイマーに節電表示機能が着いた機種。今回紹介しているREVEX社「PT70DW」より機能が増えた。
20プログラムが設定可能。使用時間、積算使用料金と電力、時間当たり料金、消費電力、節電量の表示が可能。
・デジタル コンセントタイマー [品番]04-8898
オーム電機
デジタルタイマーで人気がある製品。
今回紹介したREVEX社のデジタルタイマーと機能はほぼ同じです。
こちらの「04-8898」の特長は秒単位で設定が可能。
■ アナログタイマー
機械式のタイマー。 タイマー時間の変更が多い場合に向く。
・パナソニック(Panasonic) 24時間くりかえしタイマー・1mコード付 WH3311WP

パナソニック製のタイマー。本体下部に機器接続用のコンセントが付いている。
24時間の繰り返し式です。タイマー設定は付属のピン(6本)を時刻ダイヤルに差し込んで使い3つのオンオフ設定が可能。なおピンが足りない場合は別売もあり。
ピンを差し込むタイプなので、他社のアナログ式より壊れにくくなっている。
・パナソニック(Panasonic) タイムスイッチ 交流モーター式 AC100V用 24時間式 1回路型 TB171N
100V用。
■ 関連記事
■ 更新情報
2020年1月20日 文章調整、PT70DWのリセット方法を追記。
2019年8月4日 作成
■ 関連URL、参考サイト