緊急地震速報・警報放送の解説、放送対応ラジオとアプリ集。



 日本は地震や台風など災害が多く、近年でも大規模な災害が発生しています。

災害時の情報入手で心強いものと言えばラジオ。省電力でしっかりした高い情報が入手できる。そして近年では災害の警報も入手できるようになりました。

今回は災害対策用に、緊急地震速報放送対応ラジオとアプリを紹介する。 

20130307150407-46.jpg


■ 緊急地震速報と対応ラジオとは?


東京
東京 / Tainanian


 警報対応のラジオ。基本はFMラジオで、警報の感知機能を追加している。
地震速報は2007年から一般向けに提供開始されて、国内家電メーカーが対応機を発売。常時放送を監視して、警報を受信すると、機器が自動で復帰して警報を通知する。 

B002M8LNHC

利点:設置が容易で安上がり。PC等で対応させるよりコストが安い。スマートフォンなどと比べても省エネで電源の確保がしやすい。

弱点:製品によっては誤動作する


 ■ 販売製品の傾向

 種類は据え置きで警報機能が主体のものと、ラジオに警報機能がつくものが多い。
長く販売されている商品がほとんどで種類が少なめ。 通常時は需要が少ないからでしょう。災害時に価格が高騰する。






■ ラジオに対応する防災速報・警報

B00GTH5N64

 ラジオで受信し利用される警報は主に2種類あります。ユニデンのラジオ解説とソニー解説をまとめてみた。*1

● 緊急地震速報(EEW)・・・NHKや民放各局が使用しているチャイム音による速報。


NHK 放送センター / kawanet


 気象庁による防災情報。地震の震源近くで確認された揺れから、発生する地震の規模や震源を予測し、大きな揺れの始まる「数秒」から「数十秒」前に発表する。

NHKは全国の震度5弱以上と予測された場合に速報を流す。 民放各局は、局により運営方法は変わるが、概ね視聴エリア近県で震度5強以上の揺れが予測される場合に速報を流す。なお、民放によってはサービスの無い局も有るため選局には注意が必要。

理論上は遠隔地での地震では数十秒。直下型では数秒の猶予が見込めるため、被害の軽減に役立つとされている。


●  緊急警報放送(EWS)・・・大地震や津波などの災害発生をいち早く伝える放送。 災害が発生した際にラジオから「ピロピロ」という警報音を発し、災害の発生と災害情報をいち早く知ることができる。 NHKとTOKYO FM, J-Waveなどいくつかの民放が行う。

 人命や財産に重大な影響のある、以下の 3 つの場合に限って放送される。

・東海地震の警戒宣言が発せられた場合
・津波警報が発せられた場合
・地方自治体の長から、避難命令などの放送の要請があった場合

B003DDRKWC



■ 各製品の特長と購入用リンク 


 各機種の特長と購入用リンクを説明。
前半はラジオ本体。後半でアプリも少し紹介。


 ■ 目次

(ジャンルをクリックすると、項目へジャンプします)

■ FM補完放送対応ラジオ 購入用リンク

注目機種
ラジオ+警報機能
警報機+ラジオ
警報機
広帯域受信機
アプリ




● 購入用リンクの使い方 

商品写真と横の商品名リンクは、基本としてamazonへのリンクです。
なお他の通販サイトや販売店の商品を見たい場合は、
○○で検索をクリックすると、通販サイト内からの検索結果を表示します。


■ ラジオ+警報機能 




 ラジオが主体で、警報機能が付く製品。



・パナソニック FM緊急警報放送対応FM/AM2バンドラジオ RF-U350-S
 2007年発売

 大手パナソニック製のラジオで、オーソドックスな使いやすいデザイン。スピーカーは10㎝径で大きめ。

警報機能: FM緊急警報放送 対応
良い所:回転つまみや液晶で日本語表示など使いやすい構成。
便利なスリープやタイマー、ゆっくり再生機能あり。
弱点:電池駆動は単2で本数が多い。
電源:AC電源、電池(単2X6)






• ELPA 緊急警報対応AM・FMラジオ ER-EQ30P

 緊急警報対応ラジオ。据え置きも壁掛け設置にも対応する。

防災機能:緊急地震速報(EEW)や緊急警報放送(EWS)を監視。非常灯、サイレン機能付き
通知: 非常灯とLEDがフラッシュ
強み: 外部アンテナに対応する
弱点: 通知時は音量が全開になるので、誤動作が心配。
電源: ACアダプタ、電池対応






・ Sound Scape 緊急警報信号検出機能付きAM/FMラジオ ホワイト SS-301
 2013年発売

B00BB2JMKA

 サウンドスケープ製。ホームセンターで、小型音響機器を売っているのを見かける。本機は低価格でも機能が良くまとまってる。

緊急警報:緊急地震速報(EEW)や緊急警報放送(EWS)
通知: デジタルチューナー採用。音量調整が可能、LEDがフラッシュ
強み: ステレオ対応。充電池対応。切り替えで普通電池も使用可能
弱点: 音質はそれなり。またACアダプタが低品質か。ノイズ多め。
電源: ACアダプタ、電池対応






• エフ・アール・シー NEXTEC 防災ラジオ ホワイト NX-109RD WH
 2013年発売 

B00GTH5N64
B00GTH5N64

 FMラジオ、防災無線が受信可能。

警報:緊急地震速報(EEW)や緊急警報放送(EWS)対応
通知:音とLEDがフラッシュ
強み:LEDライト付き。
弱点:ラジオの感度が低い。電池の消耗が多い、固定向き。
電源:バッテリー内蔵、マイクロUSB充電






• Logitec 地震警報機能付ラジオ AM・FM対応 
 2012年発売

デザインが綺麗な製品。縦・横置き可能などよく考えられています。液晶画面つき。

警報: 緊急地震速報(EEW)や緊急警報放送(EWS)対応
通知: 音声とLEDがフラッシュ
強み: LEDライトやランタンに利用可能。外部アンテナ対応
弱点: 音質はそれなり。誤動作も多いようです。
電源: ACアダプタ、電池対応

 



■ 警報機+ラジオ 




 警報機としての使用が主体のもの。
FMラジオを監視し、非常時はラジオとしても使用可能。



・UNIDEN 地震津波警報機 EWR200
 2010年発売

B0041IH1VI

警報対応ラジオで早く登場した製品。 初期は安かったが、地震の度に値上がりして、今はけっこう高くなってる。また現在は残念ながら生産終了の様です。

本機は緊急警報対応機。ラジオにも対応するが警報対応が主体なので専用に使ったほうが良い。

警報: 緊急地震速報 FEWや緊急警報放送EWS対応。
通知: LEDフラッシュでも通知
強み:外部アンテナ対応
弱点: FM放送のみ受信。
電源: ACアダプタ、ニッケル水素電池内蔵




> 山善(YAMAZEN) 地震津波警報機 YEW-R100
 2011年発売

 上製品と同じ、OEM製品。






・アイリスオーヤマ 地震速報機 (FMラジオ放送報知音連動型) EQA-001 2009年発売

B002M8LNHC
B002M8LNHC
B002M8LNHC

箱状のシンプルな外観です。ラジオとしても使える。警報受信時にラジオがオンになります。ラジオとしては機能が少ないので、警報主体に使うほうが良い。

警報:緊急地震速報 FEWや緊急警報放送EWS対応。
通知:LEDランプでも通知
強み:価格が安い。
弱点:電池動作は無し。ラジオはモノラル
電源:ACアダプタ






・アイリスオーヤマ FMラジオ放送報知音連動型緊急地震速報機 ホワイト EQA-101 4508am
2007年発売

B003DDRKWC
B003DDRKWC

警報対応機では早くから登場している。
警報受信時にラジオがオンになります。ラジオとしては機能が少ないので、警報主体に使うほうが良い。

警報:FMラジオの緊急地震速報対応。
強み:壁面などに取り付けられるブラケット付き。
弱点:電池動作は無し。ラジオはモノラル
電源:ACアダプタ





■ 警報機 


 警報機主体の製品。


・ 音声地震津波警報器 DESTA-5 リーベックス(Revex)

B00621IIEG
B00621IIEG

 センサーによる直接振動を感知可能。放送受信機能は無し。

警報: 振動センサーと音声で警告する。
強み: 設置や持ち運びが容易
弱点: 警報放送の受信機能は無し。
電源: 電池動作





■ 広帯域受信機 


 無線機メーカーが作っている広帯域受信機。



・ALINCO 0.1-1300MHz ワンセグTV音声/EWS受信対応レシーバー エアーバンドスペシャル DJ-X81

B00CHX9DUQ

 無線機などの扱いに慣れた上級者向け。
AM/FM/WFMモードに加えてワンセグTVの音声を受信、 EWS緊急警報放送に対応。エアーバンドが強化されている。





■ アプリ  



● Yahoo!防災速報 ~地震,豪雨,津波を通知~ - Yahoo Japan Corp.

Yahoo!防災速報 ~地震,豪雨,津波を通知~

 入れておきたいアプリ。災害警報や予報を通知可能。地震や台風お知らせする。 日常でも、熱中症の警告や、突然の雨・豪雨が分かる。雨具の準備や洗濯物の取り込みが間に合う。

・Android

 >Google PLAY ヤフー防災速報



・iOS用 iTunes - Apple > yahoo-防災速報 



● プラグイン

 パソコンのブラウザー用。
自動監視し、地震を検知した時や緊急地震速報を受信した時にアラームを出してお知らせします。

幾つか種類があるが、ほぼ同じ機能を持つ。私も使ってます。非推奨ですがオペラやVivaldiでも使える。

強震モニタ Extension (Chrome, Android対応) 

Chrome拡張機能版 (Chromeウェブストア)  

Androidアプリ版 (Google Play)



■ あとがき

20130307150407-57.jpg

 受信機器は種類が少ないと感じた。販売終了品も多い。そしてラジオが得意なソニーが扱ってないのも意外でした。

また良いものがあれば追記しますね。


■ 更新情報 

2018年9月29日 AMQ画像追加
2018年9月23日 作成

■ 関連、参考URL

・ Wiki 
 警報の仕組みと運用について参考にさせて頂きました。

UNIDEN 地震津波警報機 EWR200 

ソニー解説 
*1 警報について参考にさせて頂きました。

■ 関連記事

便利なニュースのリンク集 災害や緊急時の情報も有り。