
今回はADSL用スプリッタの実験。
ノイズフィルタ付きスプリッタを実際に使用。テストして実際に効果が有るのか使い勝手を確認。購入用リンクや周辺機器も紹介しますね。
■ ADSL用のスプリッタ

SAM_4083 / Matthijs Kooijman
ADSL用のスプリッタ。
電話線とADSL回線を分岐する用品で、プロバイダ提供のモデムとセットになってる場合が多い。
今回は、市販品でノイズ対策された製品を購入して使ってみました。
■ 製品について
歴史の長い製品で2003年から販売。現在は販売終了し、流通在庫のみ。
機能は電話とADSLの分離。特長としてノイズフィルタと雷サージ機能を装備してます。理論ですが中にノイズフィルタを内蔵。コモンモードフィルタが入ってます。
商品自体の評判は良い。
■ 購入の動機
実家のプロバイダを変更したら、速度が2~3割も遅くなったので対策に買ってた。あと、1日に数回も回線が切断される時があるので、効果も期待しました。

ADSL modem sockets / Kai Hendry
■ 本体解説

外観や音質について解説。
実際につないで、フィルタ無しの標準品と比較してみました。
■ 外観
大きさは約7X4X3㎝。
電話回線、ADSL回線用のポートを一つずつ持ちます。
■ 使用してみる。
使用は簡単。 既存のスプリッタと入れ換えるだけです。
ブラウザからモデムの接続速度を確認する。標準スプリッタと2回ほど入れ換えて速度を見ました。標準品と比較してELECOMスプリッタは、ダウンリンク速度が1割増しと言ったところでした。
あと、回線の変更で良く切断されていたのですが、スプリッタを交換して切断がほぼ無くなった、
■ 良いところ
・ 取り付けが簡単。
・ やや効果が有る
・ 切断が減少した
・ 雷サージ機能がある。
■ 弱点
・ 最近は珍しい製品となっている。
● まとめ

Fotos produzidas pelo Senado / Senado Federal
回線速度が上がらなくてもノイズへの強度が上がると思われます。また電話線に対し雷サージ機能が付くので、保険として使う利点は有る。
私の場合は家電などのノイズ源が少ないのですが、大型家電を使ったり電波環境が悪い状況には効果が有りそうだなと思いました。
■ 購入用リンク
自分の覚書もかねて商品をリスト化しました。
・ 購入用リンクの使い方
商品写真と横の商品名リンクは、基本としてamazonへのリンク。
なお色違いや他の通販サイト、ショップ販売品を見たい場合は、
○○で検索をクリックすると通販サイト内からの検索結果を表示。
・【2003年モデル】ELECOM LD-ADSLSP3 ADSL用スプリッタ
今回使用した製品。現在は流通在庫のみのようです。
ネット販売品は価格が上がってるかな。元は2千円ほどの製品です。
● 人気有る品
・ELPA ADSLスプリッタ ノイズフィルタ付 TEA-070
現在、ノイズフィルタ付きスプリッタで人気が有る製品。
効能はTVやホームセキュリティやテレメータ、アマチュア無線やAM放送のの電波障害を解決。と書かれてます。サージプロテクタも内蔵。
・サンワサプライ コア付シールドツイストモジュラーケーブル シルバー 0.2m TEL-FST-02N2
長く人気ある製品。ノイズに強いフェライトコア付シールドツイストモジュラーケーブル。
長さは20㎝~15Mまであります。
■ 周辺機器
その他。ノイズ対策用の便利なアイテム。
■ 雷フィルター
・ELECOM 電源タップ 雷サージ対応 KT-180
サージ、ノイズフィルタ入りのタップ。
コンセントの間に入れるだけで、落雷とノイズ対策可能。
単独で使う冷蔵庫やオーブンレンジなどの大型家電や高価な器具、常時使う用品におすすめ。私も冷蔵庫に使ってみたが効果がある。明らかに変圧が減りました。
● テーブルタップ
電源のノイズ対策に。節電にも使えます。
・サンワサプライ 電源タップ 一括集中スイッチ付き+雷ガード 2P・7個口 2m TAP-F27-2Z
パソコン機器類をまとめたり、AV家電の配線に便利。
コードが得意なサンワ製でフィルター、スイッチ、雷ガード付きで一番口数が多いモデル。私も使ってます。
特徴は一括で電源オフ可能。就寝時や外出時の節電や安全対策。雷が近づいてる時など急な落雷対策に便利。磁石付きでスチールラックなどにも取り付けられます。サージフィルタつき。
長さ:2m。5m
・T-K8A-2625WH【税込】 エレコム 一括&個別スイッチ付 雷ガードタップ 2ピン・6個口・2.5m(ホワイト) [TK8A2625WH]
エレコム製のテーブルタップ。私も使ってます。
人気モデルの派生版で、特長は一括と個別スイッチの両方装備。雷ガードもあり。
オンオフの多い、スマホや携帯の充電器やドライヤーなどを使う場合に便利。
■ 関連記事
■ 更新情報
2018年6月1日 作成
■ 関連URL、参考サイト
・オーディオ界の謎を解く!第一回 ノイズ対策に「フェライトコア」は有用か、それともオカルトか?実験。