家電製品の修理と整備に便利なおすすめ用品集。 ~ 掃除、潤滑からはんだ付けまで。

record-1428003_1920.jpg

 家電製品のトラブル対応や整備を、自分で出来たら嬉しいですね。

 でも初心者には、使う工具や検査器具がなかなか分からないものです。
そこで今回は家電製品の修理や整備に便利な、おすすめ用品を集めてみました。

 今回は電気修理や整備の用品集。
製品特長と種類、購入リンク。そして便利な周辺機器を紹介します。


■ 電気修理や整備について


cd-864402__340.jpg

 頑張って買った電気製品。
自分の買った機種ですもの。できれば自分で直して維持していきたいものですね。

  私の場合、最初は家電品の接触不良の部分を直したり掃除したりする程度でしたが、少しづつ幅が広がり 今は簡単な修理や配線は出来るようになってきました。 ~ 家電の壊れる箇所は大体決まっており、掃除やはんだ付けなどで簡単に治る場合が多い。

今回は自分が用品を補充するためのメモ書きも兼ねて、おすすめ集を作ってみました。

20130307150407-41.jpg


■  各用品の特長と性能。 購入用リンク




21. Cleaning tools / StarsApart


 定番製品や初心者も使えるお手頃価格の商品を集めました。
ほとんど私が使ってる製品です。 人気製品ばかりなので安心して使えます。

 ジャンルは、修理に使う頻度が高い半田付け用品と工具を主体に選んでいます。



■ 目次

ジャンル内は新しい製品、人気が高いものから紹介。
2018年登場モデルは[NEW!]を商品名に付けてます。

(商品ジャンルをクリックすると、項目へジャンプします)

■ 清掃、整備用品

・ 清掃、グリスアップ用品

■ 工具
・セット品、単体販売

・検査 テスター

・配線用品

・半田付け

・仕上げ、固定



● 購入用リンクの使い方 

 製品の特長と購入用リンクを紹介します。

商品写真と横の商品名リンクは、基本としてamazonへのリンクです。
なお他のネット通販販売品を見たい場合は○○で検索をクリックすると、通販サイト内からの検索結果を表示します。



■ 清掃、メンテナス用品 



20130307150407-34.jpg

  おすすめ用品。日常でも他に使えるものを選びました。

■ 整備用品 


Utensilien für das Waschen von Geschirr
Utensilien für das Waschen von Geschirr / marcoverch


 日常で行う清掃や潤滑用品。

家庭で掃除などに使えるものと同じにしておくと便利です。




・クリーニングクロス

 綺麗に貼るために必要なのが、綺麗な布。
メガネふきでも大丈夫です。 ホコリ取り、油取りに使います。





・無水エタノール

 ホコリ取りや汚れとりに便利。
日常でも掃除に便利なのでお勧め。キッチンの掃除やシールはがし、家電品の掃除にも使える。

 単にエタノールの商品名でも、エタノール(C2H6O)のみの製品が掃除や汚れ落としに便利。なお消毒用や掃除用に、エタノールIPなどの製品名の物は添加で溶剤のイソプロパノールが入っている製品があるので注意。塗料やコートを溶かします。 





・綿棒 ジョンソン

 定番製品。
精密機器の掃除や、エタノールを使って細かい汚れやホコリ取りに使えます。
ジョンソン製は繊維がふやけにくい・ほどけにくくて使いやすい。 安物は折れたり繊維が抜けるのでジョンソンをお薦め。





・エレコム エアダスター ECO 逆さ使用OK ノンフロンタイプ 3本セット AD-ECOMT
ELECOM(エレコム)

 エアダスターで人気の製品。価格が安い。
逆さ使用もOK。

種類;1~3本セット






・ライト

 お家にある電気スタンドや懐中電灯でも構いません。スタンド式の方が、両手が使えて便利。




● あると良い物


作業にこだわる人におすすめの道具。



・ルーペ

 キズミと呼ばれる時計屋さんが使う物です。
私も買いました。日常でも、とげ抜きやラベルの小さい文字、電池表示などが見れて便利。






・TAMIYA 精密ピンセット (ツル首タイプ)
 タミヤ

 精度が高めのピンセット。薄いものでもつかみやすい。
掃除にも活躍します。






■ 潤滑 グリスアップ 



diy fan / Naberacka


 家電製品のトラブルで多いのがグリス切れや接点不良。
修理や整備に使えるグリスを紹介。普段から使えば故障防止できる。



・KURE(呉工業) シリコングリースメイト ペースト (50g) グリース [ 品番 ] 1067 [HTRC2.1]

 歯磨きチューブくらいの大きさ。

シリコングリスで金属や樹脂部の潤滑に使えます。
注意点はシリコンなので電気接点部などには使わないほうが良いです。

自動車や自転車の整備、家具にも使えるので便利。






KURE(呉工業) シリコングリースメイト (180ml) スプレーグリス [ 品番 ] 1066 [HTRC2.1]

最近主流のグリス。シリコン製なので幅広く使える。
ガス式で粘度が低く、家電品の可動部などに使いやすい。






・タミヤ メイクアップ材 セラグリスHG 87099
タミヤ(TAMIYA)

 セラミックグリス。樹脂、ゴム、金属など幅広く使える。
ミニ四駆やラジコン用ですが、家電のモーター部やファンに使える。

 私はこのグリスで、家電品やパソコンのファンを直してる。






・シマノ プレミアムグリス チューブ入り 125ml
シマノ(SHIMANO)

 自転車部品メーカー大手のシマノ製。
用途の多いグリス。成分が書いてないが、リチウムグリスと思われます。

 万能型で樹脂以外の部分に使える、粘度が高くたれにくい。





【タミヤ】タミヤメイクアップ材 タミヤ 接点グリス

金属接点部に使えるグリス。
粘度が高く発熱しても流れにくい。




■ 工具 



IMG_1713 / veryuseful


 使用頻度の高い工具。

 工具は精度の高い製品をお勧めします。
高くてもネジを痛めることが少ないので結局安上がり。




● 工具セット 

 電気加工以外のちょっとした道具。ドライバーやはさみ、カッターなどはあなたのお家にあるものでも可能です。

工具類を 全然持ってない方は、セット類が有ると長く使えて便利です。
amazonで人気が有るセットを紹介しておきます

→検索 工具セット人気順工具セット


・-Value ツールセット 家具の組み立て・住まいのメンテナンス用 70pcs ETS-70M

 家庭で使用頻度の高い工具集。




・SK11 ガレージツールセット ETS-45G





■ 工具 単体販売品


Tools / Glory Cycles


単体工具で使用頻度の高いもの。おすすめ品。



・ベッセル(VESSEL) ボールグリップドライバー プラス2×100 No.220
販売: Amazon Japan G.K.

 Amazonで一番人気の有るドライバ-。私も購入しました。
国内でドライバー製造大手のベッセル製。

 一番使いやすい大きさです。
先端部は磁化されておりネジを付けやすい。後端部は丸くて、狭い場所や角度がいる場所でも作業しやすい。

多分、一番使う工具です。





・アネックス(ANEX) ビスブレーカードライバー +2x100 No.3960
販売: Amazon Japan G.K.

 私も購入しました。硬いネジやさび付いたネジを外すのに活躍。
普通のネジでもしっかり回しやすい、






・AC6088A 38in1特殊ドライバーセット トルクス ヘクスローブ 六角棒 Y型 三角ネジ 五角 ペンタローブ プラス マイナス iphone5 アイフォン ハッピーセット コンパクト
アカウント株式会社

 特殊ドライバーのセットで人気の品。
特殊ネジで封印された電気製品の筐体やシールドケースを開ける時、基板を外す時などに使える。





・ベッセル(VESSEL) 精密ドライバーセット +2本 -4本セット TD-56
VESSEL(ベッセル)

 ベッセルの精密ドライバーセット。






■ テスター



Testing crystal tester unit. / Dilshan R Jayakody


 修理の基本がテスターでの検査。 
テスターは商品の種類が多いので初心者向きに買いやすい製品を紹介。




・OHM(オーム電機) デジタルマルチテスター 普及型 TDX-200 (04-1855)

 人気のテスター。価格も千円程度でお手頃。





・小型デジタルテスター/マルチメーター DT-830B

 通販やPCショップで良く売られている格安テスター。私も購入しました。初心者が使う程度には十分です。

初心者の扱うようなケースで壊れた家電品の導通チェックや電池のチェック。車やバイクの電装、バッテリーの検査程度なら充分に使える。入門には良い機種。

注意点は金属棒根元の半田付けが弱いので、断線したらはんだ付けで直しましょう。






● 便利小物

・テスター棒用ワニグチクリップ
オーム電機

 結構使うことが多い。






■ 配線用品 



DIY conductivity tester / katehartman


 コードや端子類。 今回は兼用の効く自動車用品から紹介。




◆ セット品
 
・エーモン E3 ターミナルセット 大

エーモン E3 ターミナルセット 大

 初心者におすすめ。
自動車用品で有名な「エーモン」が出している自動車の電気配線入門用で便利なセット。端子、検電デスター、電工ペンチ等が一通り入っていて、配線に対処できる。 

 私も買いました。 配線が終わったら、使った物を買い足していけば新しい配線が行える。電工ペンチはやや精度が低いので、これから使う人は他の物をお勧め。





・エーモン 2842 よく使うクルマの配線工具セット

 新型のセット。今までの電工セットと比べると
端子類が少ないかわりに、プライヤ、スパナ(8、10mm)、内装剥がしが付く。 端子は接続コネクタ、配線コネクタ、分岐コネクタ付き。

とりあえず簡単な電工だけしたい方に向いてます。
これから電工に凝っていきたいかたは、上のセットがお勧め。





◆ コードの取り回し道具


・エーモン工業 配線ガイド 1161

 機器内部のコード取り回しに。手が入らないような細い場所も取りまわせる。
 






◆ 内装はがし道具

 車の内装を剥がす道具だが、家電品にも使える。
プラスチックはめ込み部品や硬く固着した部品を少ない力で傷つけずに外せる。



・KTC ハンディリムーバー AP201-N



・エーモン工業 内張りはがし 1427
使いやすい大きさ。私も買いました。



・エーモン工業 内張りはがしS 1425



・エーモン工業 内張りはがしDX 1423
プロも使う工具





■ 半田付け用品 



Iron / oskay


 電気製品の修理で多い作業がはんだ付け。
だいたいのトラブルは半田で補修して直せます。


● セット品

・goot 電子工作用はんだこて セット 安定感抜群の大型コテ台付き 半田こて はんだ吸い取り線 はんだ 40W BM-40S
太洋電機産業(goot)

 人気が有るセット品。初心者に向いてます。
半田付け慣れたら、単品に買い足したりすればいいでしょう。








● 半田コテ

 種類が多いのですが、最初は多用途な製品から始めて、慣れてきたら自分の良く使う作業用にはんだごてのワット数や形状を合わせると良い。



・HAKKO FX-600 (セラミックヒーター)

 半田コテで一番人気が有る製品。
温度の可変が可能で色んな用途に使いやすい。。

セラミックヒーターで絶縁性に優れ、ICなどの繊細な電子部品のはんだ付けに適しています。





・ HAKKO JUNIOR (ニクロムヒーター)

 大きめで温度の高い半田コテ。金属同士の接着や、簡単なはんだ付けに使える。
クロムヒーターで温度が赤いのが特徴。電流が多い場所や、がっちり固定したい時に使います。






● 半田コテ 便利用品

 半田付けは用品で技量をカバーできます。おすすめ用品を紹介。



・goot はんだこて台 ST-11
太洋電機産業(goot)

 定番製品です。重く頑丈で安定感もあり。
たぶん一生使えるでしょう。

 交換用のスポンジも単体販売されてます。






・goot ヒートクリップ H-2SL
太洋電機産業(goot)

 小型部品を付ける時の必需品。固定や放熱に使います。





・ホーザン(HOZAN) フラックス 鉛フリーハンダ対応 便利なハケ付きキャップ付 容量30mL H-722

 半田付けの促進剤。塗った場所に半田が綺麗につきます。小型部品や狭くてムスカしい場所のはんだ付けにも活躍。
また浄化作用、酸化防止にもなる。初心者にもおすすめ。





・goot チップリフレッサー BS-2
太洋電機産業(goot)

小手先の汚れ除去と酸化防止用品。
汚れた半田コテをクリーニングし半田メッキで復活させます。傷んだ小手先をやすりで削るより早いし綺麗になる。




■ 半田付け 周辺用品



IC Popper / 1lenore



・エンジニア 卓上導電マット ZCM-06

エンジニア 卓上導電マット ZCM-06

 導電マット。
電子工作や帯電防止に使えます。






・アイネックス 静電防止リストバンド SB-04
AINEX

 良くある形状の静電防止リストバンド






・サンワサプライ 静電気防止リストバンド(コードレスタイプ) TK-SE11

 コードレスタイプ








■ 配線固定、仕上げ




仕上げで、外観を綺麗にしたりトラブルの再発防止になります。




■ 固定

[ai][9lot-with-opa627+led-under]DSC_0773.tibi.jpg


 コードや部品の固定に便利な用品



・TRUSCO マジックバンド結束テープ 両面 黒 20mm×1.5m MKT2015BK
トラスコ中山(TRUSCO)

マジックバンド。好きな長さに切って使える。
安物のテープと比べて硬めで強い。貼り直ししてもケバ立ちません。

 コードの結束や物の固定に便利で、わたしも常備しています。





・TRUSCO 耐熱・耐寒・難燃 プレミアム ビニールテープ ブラック 19mm×20m TMPM1920BK
トラスコ中山(TRUSCO)

 耐熱・耐寒のビニールテープ。絶縁も対応。19㎜幅で定番の大きさ。
コードの保護や結束にも使えるし、熱や劣化で溶けにくい。他社製品よりもノリ残りが少ない。





・日東 アセテート粘着テープ NO.5 19mmX20m 黒 51920

  おすすめ。外観が布風で見た目が良いので、最近気に入って使ってます。絶縁、結束と幅広く使える。






・住友スリーエム(3M) スコッチ(R) 超強力両面テープ[耐熱用] 19mm×1.5m KHR-19

 配線、留め具の吸着力を強化したい場合に。
時間が経つとがっちりくっつく。それでいてノリ残りが少なく綺麗にはがせる。

一本持っておくと便利です。







■ 価格について

 今回紹介した品は定番ばかりなので 流通量が多く価格は安めです。

[ai][9lot-with-opa627+led-under]DSC_0775.tibi.jpg




■ 後書き


Tool Box / shoesfullofdust


 私が購入するときに吟味した製品ばかりです。定番で使いやすい製品ばかりを紹介しました。

あなたの大事な家電品がずっと活躍できることを応援してます。

kawamura20160818235914_TP_V2.jpg




■ 更新情報

2019年03月12日 IKG削除
2019年1月14日 画像位置、見出しタグサイズ調整。
2018年9月30日 画像サイズ調整、項目見出し画像追加
2018年3月5日 作成


■ 関連URL、参考サイト



■ 関連記事