
iPad mini Cellular + Textastic + BT Keyboard / masuidrive76
今はネットオーディオや動画配信が人気。
再生や視聴にさまざまな機器が使われ、その中でも人気が有るのがタブレット。
タブレットは種類が多くどれが良いのか気になりますね。購入前は大きさやOS。結構悩むと思います。
「どのタブレットの画質と音質が良く、使いやすくて長く付き合えるのか」
各メーカーやOS代表機。Android、Windows、iOS。Kindleを用意し対決。実際に使ってみました。

■ タブレットについて

Geräte Stapel / Robert Agthe
現在、タブレットは大きさやOSの種類もさまざま。
売れ筋を買うのも良いけど、自分好みのタブレットがあれば嬉しいですね。
タブレットはたくさんあります。 大きさは7インチくらいから10インチ。大きなモノでは20インチクラスがあります。OSはアップルのiOS、Googleのandroid、MicrosoftのWindowsが主流。価格も5千円ほどから20万を超えるものまで。
今日はタブレット対決。画質や音質比較をしてみます。
選択基準は使い勝手と、音質や画質の総合で評価。
使ったのは、私や家族と友人の持ってるタブレット。個性派や性能が高めの尖った機種が多めですが、日常で使いやすい面を評価します。

■ Windows タブレット比較 - 画質、音質

タブレットの紹介と購入用リンク、音質とお勧め点。そして弱点。
採点を紹介します。画質と音質、総合で分けて評価。

Tablets / Martin Voltri
■ SONY VAIO TAP21
・VAIO Tap 21 - ソニーストア
http://www.sony.jp/vaio/products/t211/

VAIO TAP21は、ソニー販売のVAIO末期の2013年の秋冬モデルで登場。。
21.9型のボードパソコン。タッチ画面とスタンドを持つコンセプトで筐体はアルミ。Win8.1モデルですがWin10PROにアップデートしてます。
使い勝手ですが、サイズが大きすぎ。外出には無理。家の中で使うのに向いてます。
![[atod][amz-prm]DSC_1273tibi.jpg](https://analog-to-digital.up.seesaa.net/my_pic/5Batod5D5Bamz-prm5DDSC_1273tibi-thumbnail2.jpg)
画面が大きく解像度が高いので映画も観やすい。
Windowsなのでソフトも多く動画や音楽プレイヤーが豊富です。
AndroidやiOS機のようにアプリを使わなくても、ブラウザでFlash使用サイトが見れるのが強み。
画質はとても綺麗。パネルはIPS液晶。ソニーの高画質化技術”トリルミナスディスプレイ for mobile”や高画質エンジン”X-Reality for mobile”を搭載。 ソニーらしい色鮮やかさと、黒。弱点はバッテリーが持たない。2時間くらい。
音は、ClearAudio+、S-Forceなどを搭載。タブレット本体から出てるとは思えない綺麗な音。ソニーらしい引き締まった音です。
弱点は、本体価格が高め。Windows機なのでゲームには強いのですが、ストアアプリは少なめ。
画質:90点
音質:90点
結果総合:75点
おすすめ点; 21インチの大画面は、屋内での使用に便利。ブラウズもし易い。
Windowsで仕事用途やサブ機としても使える。接客用にもお勧め。
■ iPad PRO
・iPad Pro - Apple(日本)
SearchPreview popularity rank: #67https://www.apple.com/jp/ipad-pro/

iPad Pro / colecamp
iPad PRO。現在のアップル製タブレットの頂点。
「PRO」は高解像度画面とペン対応でクリエイターやイラスト作成に向いているタブレット。12.9と後発の9.7インチ、10.5インチ(2017年発売)が有り、今回紹介するのは9.7インチ。お友達にお借りして試用しました。
性能と使い勝手は抜群。A4くらいの大きさで外出や家の中で使うのも便利。アプリも豊富。オーディオやApple製品と連携もし易い。12.9インチは私も購入を検討して店頭で触ったのですが、大きすぎる。据え置きで使うイラスト用途向けです。
画質は2,048 x 1,536ピクセル解像度で264ppi。さすがRetina。とても綺麗で鮮やかな発色。お絵かき用途も良い。サーフェィスよりペンの精度は上でしっかりした書き心地。
音は、くっきりした音でソニーに似た音。
SDカードスロットが無いため、音楽の転送は手間。ただしiTuneで複数の機器を同期可能で、多くの端末を持ってる場合に便利。AirPLAY対応機器との使用も便利。
弱点は高価なこと。イラスト用途以外なら、価格が安い通常のiPadで充分です。
画質:90点
音質:80点
総合結果: 80点
お勧め: タブレット老舗のアップル製だけありレベルは高い。音楽や動画。仕事。さまざまな用途に使える。iOS機器を使ってる方。
■ iPad mini
・Wiki 機種解説 iPad Mini2
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPad_mini_(%E7%AC%AC2%E4%B8%96%E4%BB%A3)

アップルiOS機器で中間に当たるのがアイパッド・ミニ。
今回使うのはMini2。妹に借りた。
デザインも綺麗で女性にも人気。
性能のバランスが良く、使い勝手はとても良い。なんとか片手で持てる大きさで扱いやすい。外出や家の中で使うのも便利。 アプリも豊富。オーディオやApple製品と連携もし易い。Wifiとセルラー版もあり、モバイル用途で強い。

iPad mini, Smart Cover / Janitors

iPad mini, Smart Cover / Janitors
外観は綺麗。画質は1536 x 2048 px, 7.9インチ, 326 ppi, IPS
Android系のタブレットと異なり画面比率の横幅が広く、画面が広く感じます。
プロセッサはA7で今でも充分使える。
音は、タブレットの中では良い部類。
SDカードスロットが無いため音楽の転送は手間。ただしiTuneで複数の機器を同期させられるので多くの端末を持ってる場合便利。
弱点は、余りない。
画質:87点
音質:80点
総合結果: 87点
お勧め: 音楽や動画、使い勝手では最強。おすすめ。本体の色やデザインが綺麗なので女性も使いやすい。 Mini3からは指紋認証もあり、セキュリティ面で強い。中古で価格も安くなってきたしお勧め。
■ HP Slate7 Extreme
・ HP 機種紹介
http://www8.hp.com/jp/ja/ads/slate-7-extreme/overview.html

Androidタブレットでは尖った機種。
「TgraNote」のOEM。ゲーミングタブレットで、発売当時は娯楽用途にトップクラスの性能でした。
NVIDIAのクアッドコアCPU「Tegra 4」を搭載。スタイラスペン付属。
性能と使い勝手は良い。
サイズは7インチのほどよい大きさ。机上や寝転がりながらでも扱いやすい。ペンでメモ書きも出来る。ゲームも高速。
IPS液晶で綺麗で発色も良い。解像度は1280×800ですがネット配信を観るには充分。遅延も無い。強みとしてはHDMI出力でTV接続が簡単。充電しながらの再生可能。
音質はタブレットではやや良いほう。SDカードスロットがあるので音楽ファイルを入れての持ち歩きには便利。
弱点は、バッテリーの持ちが悪い。みるみる減っていきます。2~4時間くらい。GPS精度も低め。
本体の作りは粗さも目立つ。精度は低め。わたしの購入した機体は画面にホコリが着いてた。
画質;80点
音質:75点
結果総合:75点
おすすめ: ゲームに使いたい方。バッテリーの持ちが悪いため家庭内での使用に向いてます、
最近はだいぶん値下がりしたので、サブ機にも良さそう。
■ Amazon Kindle Fire HD8
・機種販売ページ http://amzn.to/2pMmSZw
・Amazon Musicアプリ http://amzn.to/2i7VzEh
プライムについて http://amzn.to/2i7Y7T6
![[kindle_fire_hd8_2016]DSC_1459tibi[atod].jpg](https://analog-to-digital.up.seesaa.net/my_pic/5Bkindle_fire_hd8_20165DDSC_1459tibi5Batod5D-thumbnail2.jpg)
amazonタブレット。Wifi専用端末。
2017年モデルの定価は16 GBが¥ 11,980 32 GB¥ 14,980とかなり低価格。さらにプライム会員は4千円割り引き。
低価格でAmazonサービスに強いタブレット。OSはandroidベースのFireOSを使用。耐久性はamazonによるとアイパッドミニの2倍。
![[kindle_fire_hd8_2016]DSC_1467tibi[atod].jpg](https://analog-to-digital.up.seesaa.net/my_pic/5Bkindle_fire_hd8_20165DDSC_1467tibi5Batod5D-thumbnail2.jpg)
性能と使い勝手は普通。
良い点は、バッテリーが良く持ちます。一時間で10%減るくらい。Wi-Fiの接続が早く、そして安定しています。
クラウドはKindleの場合 合計10GBと多め。写真は無制限。
IPSパネルで画質は綺麗。発色も良い。解像度は1280×800ですがネット配信を観るには充分。遅延も無し。ただ反射防止コートが弱くて映り込みが激しい。
音は、やや悪い。音量を上げると少し割れたような感じ。ヘッドフォン端子からの音質は余り良くない。SDカードスロットが有り、動画や音楽ファイルを入れての持ち歩きに便利。プライム会員だと多数のアルバムが無料で再生出来る。
弱点は、『amazon専用マシーン』です。あまりにも対応アプリが少ない。競合会社の動画音楽アプリやブラウザ、LINEなど有名アプリやゲームも非対応。機能も貧弱でGPSとフラッシュが無い。
画質;80点
音質:65点
結果総合:67点
おすすめ: amazonを使う方。特にプライム会員向け。安い動画、音楽再生プレイヤーにも良い。ゲームをしない&アプリにこだわらない方。
低価格が強みです。一番安いモデルなら¥ 8,980。amazon会員なら4980円で買える。
■ 使ってみた感想。各OSとサイズの特長

iPhone 5 & iPad mini & iPad 3 / Yutaka Tsutano
各OSとサイズの特長まとめ。おすすめポイント
■ OSの種類
・ Android
○ 使用が簡単。クロームやグーグルサービスとの連携で使いやすい。アプリやゲームも豊富。本体が安め。
× グーグルサービスとの連携が強い分、紛失時や流出時に個人情報が心配。
・ iOS
○ 総合のレベルが高い。指紋認証や機器探索など安全面で、他社に先行する場合が多く安心感が有る。機種変やリカバリも簡単。
× 本体価格が高め。独自規格が多く融通が効かない。SDカードが使えない。
・ Kindle
○ amazonをよく使う人に便利。本の購入、視聴に便利。本体価格が安い。
× 発展途上。アプリやゲームが少ない。
・Windows
○ ビジネス向け。Onedriveで連携が容易。
× タブレットトしては発展途上。アプリが少なくUWP版は使いにくい。
■ サイズ

iPhone 5 & iPad mini & iPad 3 / Yutaka Tsutano
・ 12~21インチ
○ 映画の視聴に良い。ブラウズ時に画面が広く情報量が多い。
× 大きすぎて持ち運びが不便。バッテリーの持ちが悪い。
・ 10~13インチ
○ 作業や動画視聴に便利。
× 持ち運べるぎりぎりの大きさ。使用には両手が要る。
・ 8インチ
○ 動画視聴に便利。バッテリーの持ちも良い。なんとか片手で扱える
× やや重い。長時間持つのは無理。
・ 7インチ
○ 片手で扱いやすい。バッテリーの持ちも良い。
× 動画視聴には小さいか、スマホとサイズが似て存在意義が弱くなる。
■ まとめ
日常で、使うなら8~10インチがお勧め。
・ わたしの推しタブレット

iPad mini Cellular + Textastic + BT Keyboard / masuidrive76
総合では「アイパッドミニ」がお勧め。
扱い易い大きさで、日常で使いやすく持ち運びもし易い。
安全面のレベルも高い。機種探索やバックアップからのリカバリも簡単。安心感が有る。
・ 性能なら 「iPad PRO」
高画質で動画も大きめの画面で見られます。仕事との連携にも良い。
・低価格で抑えたい、とりあえず使えればいいのなら。
動画と音楽用途には「Kindle Fir」が良い。アプリやゲームは不得手ですが、本体購入費が5千~1万円ほどで楽しめる。
他の機種も、用途に合わせれば利点は有ります。
上手く使いこなせば どの機種でも楽しく遊べるし、シーンに合わせればネット閲覧も便利。
また新しいタブレットを購入したり、使用したら紹介しますね。
■ 今回試聴に使った機器
・ FOSTEX ヘッドホン T20RPmk2n
世界で愛されるロングセラー。スタジオ・モニターヘッドフォン。
■ 更新情報
■ 関連、参考URL
■ 関連記事