
オーディオの世界には、謎があります。
今回も、そんなオーディオ界にまつわる摩訶不思議、謎を解いていきたいと思います。
第2回は、「音響機器のコンセントを変えると、音は良くなるか?」
実際に使用。テストしてみて実際に効果が有るのか、音質や使い勝手を確かめます。

■ はじめに。オーディオとオカルト

Vintage Hi Fi / mabecerra
オーディオには、様式美というか変わったしきたりを持ってる人が居る。
それは機器やメディアの掃除から始まり、やりすぎだろう?と思う作業まで。
・・・真偽の分からないことをするのはオカルトです。意味のない行為を信じるのは愚かですし、”裸の王様”になるのも嫌です。「王様の耳はロバの耳」のように、人にバカにされても、しっかり聴ける耳を持ちたいものです。
今回は、オーディオ力向上のために、効果を疑問に思う行為を自分で試して確認する。
■ 電源の神話

コンセントの差し込み。一般の人は、あまり気にしない部分です。
壁のコンセントやテーブルタップ。新しい電化製品を買ったら容量さえ合えば『コンセントの空いている場所に刺す!』ただそれだけでしょう。
しかしオーディオ好きは、電源でも凝ります。「差し込み口の方向を変えると音が良くなる」「AV機器用のテーブルタップを使う」、挙句の果てはノイズの少ない田舎に引っ越す。「良い電気を求めて、変電所や発電所の近く」に引っ越す、マイ電信柱を立てるなど。
● 電源の差し込み口で音が変わるか?
今回、紹介するのは「音響機器と他の家電のコンセント差し込み口を分けると、音はよくなるのか?」
「差し込み口を変えて、音が変わる」のは、オーディオ本で見かけるテクニック。 確かに、雷や冷蔵庫で変圧するノイズ。電源コードがパソコンに触れたり、コードが発振してノイズがラジオに飛び込んだりするのはある。しかしコンセントの差し込み口を別けるだけで音質に関わるほど影響が有るか疑問で、私は殆ど気にしてなかった。
電源から混入するノイズですが、たぶん家電製品の少ない時代は関係なくて、パソコンやゲーム機等のICを使う家電品が増えて来た頃から問題になってきたと思われる。 テストしようと思ったきっかけは、電子機器が増える前は「FMラジオってもっと音が良かった」と思うから。単に、昔と大きく使用機器が変わったせいか、それとも自分の思い込みか確かめる。
私のオーディオ状況が、ちょうどパソコン機器やAV機器スマホなど、電子機器がかなり増えているので、コンセントの差し込み口を整理してみました。
コンセントの仕分けは実際に使えるテクニックか。今回実際にテストしてみました。

■ 検証 1 - ラジオのノイズ対策に効果があるのか?
![[atod][sharp_1bit-digital_sd-cx9]DSC_1176tibi.jpg](https://analog-to-digital.up.seesaa.net/my_pic/5Batod5D5Bsharp_1bit-digital_sd-cx95DDSC_1176tibi-thumbnail2.jpg)
オーディオ機器で雑音が気になるジャンルと言えばラジオ。家電製品や電波に左右されて環境の影響を受けやすい。テレビはデジタル化されてノイズは激減したが、ラジオはいまだアナログ波であり外部からノイズの影響を受けます。
● オーディオ機器用のテーブルタップを使用する
今回はテーブルタップを追加してAV機器に使用する。
電源は二つ用意。 AV機器専用のテーブルタップにオーディオ関係を差し込み、他の機器は別の壁差し込み口から用意したテーブルタップに差し込み分けます。サージフィルタも備えて雷対策もします。
● 東側の壁の差し込み口 = AV機器用に使う

● 北側にある、4メートルほど離れた別の差し込み口 = 情報機器用に使う。パソコン、モデム、ルータ、スマホ電源などを接続する。

■ オーディオへの効果
結論から言うと「効果は有った」
フェライトコアでAMラジオのノイズはかなり消せるが、FMは結構ノイズが残ってた。しかし電源をAV機器用に分けるとFM放送のノイズが減り総体的な音質向上があった。
例えば変更前はラジオの音にかすかに雑音が乗る、アナウンサーやDJの子音がかすれていたが、電源変更後はかなり消えた。 最初のノイズのレベルが20くらいだとすると、改善後は5くらい。ほぼノイズが無い状態に近づいた。
「コンセントの差し込み口を変えるだけで効果有るのが」と感心した。
■ CDや外部入力の音質は「やや効果有り」

今度は、ラジオ以外の再生方式。CDプレイヤーや外部入力の音源再生での変化を試した。
こちらはすぐ分かるレベルでは無いが、良く聴くと音質が向上している。音の鮮明度が向上して、かつ付帯音やノイズが減た。最初のノイズのレベルが10くらいとすれば、電源変更後は2~3くらいに減った。ダイナミックレンジが拡張されて、不安定な雑音も消えてすっきりした音に近づいた。
また、パソコンを動作させた時に微かに聞こえていた、マウスやハードディスクを動作させた時に出る不定期なノイズも入らなくなった。
■ 判決 無罪
AV機器と、PC機器ごとに、コンセントを分けるのは有効。
● まとめ

オーディオにこだわってくると、電源にこだわってきます。
今回のコンセントの差し込み口ですが、 冷静に考えると、コンセントは内部で繋がり一本の線になっているのでノイズを発しやすい機器を使うとノイズが伝わっていく。
距離を離したり、別のタップを使うのが有効と分かりました。簡単にできるし、機器のコンセントが分かりやすくなる効果もあります。
■ 購入用リンク
今回用意した用品です。
また今回せっかく調べたのと自分の覚書もかねて、商品をリスト化しました
● 購入用リンクの使い方
商品写真と横の商品名リンクは、基本としてamazonへのリンクです。
なお色違いや他の通販サイト、ショップ販売品を見たい場合は、
○○で検索をクリックすると、通販サイト内からの検索結果を表示します。
■ テーブルタップ、延長コード
色は黒もあるけど、コードの劣化対策でショートやキズ、汚れが見やすいので白をお勧めします。
・T-K8A-2625WH【税込】 エレコム 一括&個別スイッチ付 雷ガードタップ 2ピン・6個口・2.5m(ホワイト) [TK8A2625WH]
サプライ用品で、ケーブル類も人気が有るELECOM製。
Amazonでも人気一位をとってる、テーブルタップの上位版。
雷ガードや個別スィッチがあり、かなり多機能なタップです。
このモデルは、個別スィッチに加えて一括スイッチを備える。
コードは普通の太さ。太いと言うほどではありませんでした。差し込み口はトラッキング防止のシャッターつき。
長さは、2.5Mと5Mがあります。
・サンワサプライ 電源タップ(2P・7個口・2m) TAP-F27-2Z
コード類が強いメーカーがサンワ。
このタップはほぼ全部入りと言える内容で、7口有るタップでは一番多機能。
雷対策とロック機能が有るので、OAやパソコン機器の使用に向いている。
雷ガードと一括スイッチつき、口数は7個と多め。ロック機能付きて差し込み口が独立したユリア樹脂製。
背面はマグネットつきで設置に便利。
良いところはコードがかなり太めです。
ケーブル長さ: 2M、5M
・WHA-491XWP【税込】 パナソニック 延長コードX・ホワイト
テーブルタップを延長するのに便利。
付け外しも簡単になります。
コードも太く、しっかりした作り。
トラッキング防止のシャッターつき。
長さ:10cm、1M、2M、3M
■ ノイズ対策用品
テーブルタップと一緒に使うと便利な用品。
雑音除去に便利な用品を紹介します。
■ フェライトコア
高周波除去などに効果がある。
内径は9ミリ。使いやすい大きさを紹介します。
太目マジックペンのキャップぐらいの大きさ。 電気機器の電源や、RCAケーブル。アンテナ線でよく使われる5D-FBなどに合います。
■ サンワサプライ ~ TDK製のOEM
コード、電源用品が得意なサンワ取り扱い製品。
・ サンワサプライ フェライトコア TEL-NF2
ンワサプライ フェライトコア TEL-NF2" />
電話線、ADSL向けのコア。
商品紹介の写真をよく見ると、中身はTDK製のようです。 (^o^)
今回紹介したZCAT2035-0930Aと同一型番。
対応ケーブル(直径) : 9mm±0.3mm
インピーダンス規格 : 50Ωmin.(Freq.=10-100MHz)、100Ωmin.(Freq.=10-500MHz)
価格の変動が少なく、ここ数年はアマゾンで800円くらい。
・ サンワサプライ TEL-NF1 フェライトコア

小型タイプ。
5㎜径のケーブルに対応します。
こちらも、TDK製のようです。型番は、ZCAT1325 0530。
実売価格で、一個当たり250円くらいなので、安めです。
■ MacLab製
安くて人気があるフェライトコア。
amazonで一番人気があります。
注意点として、ロゴがプリントされているのは、1~2割のようです。(^_^;)
・MacLab. フェライトコア 10個セット ~φ9.0 ブラック / 高周波 ノイズ除去
MacLab.
サイズなどは、TDK製とよく似ています。
私も購入しました。
アマゾンで見ても、☆一つのコメントはゼロで、評価の良い製品です。
楽天で、取り扱い販売店がありますがそちらで購入しても同じ製品でした。
色:ブラック、直径:20mm、長さ:35mm、内径:9mm、適応ケーブル径;φ6.0~φ9.0のケーブル
■ そのほかのサイズ
・ MacLab. フェライトコア 10個セット ~φ5.0 ブラック / 高周波 ノイズ除去
MacLab.
・MacLab. フェライトコア 10個セット ~φ7.0 ブラック /【返品保証付き】高周波 ノイズ 除去
・MacLab. フェライトコア 10個セット ~φ13.0 ブラック / 高周波 ノイズ除去
■ エレコム製
家電サプライ大手のエレコム
・ELECOM 高周波ノイズ吸収スーパーフェライトコアφ5.0~φ8.7対応 NF-59S
TKK製(竹内工業)のようです。
■ 周辺機器
その他。ノイズ対策用の便利な用品。
■ 雷フィルター
・ELECOM 電源タップ 雷サージ対応 KT-180
ELECOM(エレコム)
サージ、ノイズフィルタ入りのタップ。
コンセントの間に入れるだけで、落雷とノイズ対策ができます。
単独で使う冷蔵庫やオーブンレンジなどの大型家電や
高価な器具、常時使う用品におすすめ。
■ 関連記事
2019年2月11日 文章、画像調整
2017年5月15日 文章、画像位置調整
■ 更新情報
■ 関連URL、参考サイト
TDK製品紹介
http://roots.tdk.co.jp/rootsm.asp?ID=TJA105&NO=ZCAT2035-0930AC67180060