
今回は騒音対策用品で人気のMOLDEX社製イヤーマフの特集。
イヤーマフ自体そうですが、MOLDEX製品は国内で販売店が少なく試着感想が気になります。 ~ 私はモルデックスのイヤーマフを買ってから、近隣で工事など騒音がある時でも「イヤーマフがあるから良いや」と、心の余裕と保険になり随分気持ちが楽になりました。
MOLDEXイヤーマフの全モデル特長や感想と購入用リンクを紹介。
■ MOLDEX モルデックス イヤーマフについて
MOLDEXは、アメリカ生まれの会社。アメリカとヨーロッパに製造工場があり50ヵ国以上で販売。
産業用の防音や呼吸保護用品が有名。 騒音、難聴対策の防音用品や粉じん保護用のマスクがあります。NASCAR用の公式耳栓に認可されていたり、軍事用の保護マスクも取り扱っていて、かなり大きい会社。日本も正規法人モルデックスジャパンがあって正規品を入手可能。
私たち、一般が日常に使うのにも耳栓やイヤーマフが人気あります。
ネット通販のランキングでも良く一位を取っており遮音用品では定番メーカー。
● MOLDEX イヤーマフの特長

MOLDEXのイヤーマフの特長はデザインが良い。
カラーも多く、綺麗なメタリック色や光沢もあり好みに合わせやすい。他社に余りない迷彩柄があるのも特長。狩猟やアウトドア用途に使いやすくなってます。
もちろんイヤーマフ自体の性能も高く、他社とくらべても見劣りしない。掛け心地も良くてさすが軍用やプロ用に作られてるだけある。
イヤーマフは、主に3種類の形状が用意され細部が異なる派生が有る。用途や価格でモデルは絞り込まれており、選びやすくなってます。最近は他社の高性能モデルにぶつけるように、新型MXシリーズが投入され、性能面だけ求める方にもアピール力が向上。
■ 使用感想。
![[ATOD][moldex-z2]DSC_0850.tibi.jpg](https://analog-to-digital.up.seesaa.net/my_pic/5BATOD5D5Bmoldex-z25DDSC_0850.tibi-thumbnail2.jpg)
私も購入してみました。
MOLDEXの良いのは、性能が高く頑丈なのもありますが、他社と比べてデザインが高いところ。
そして一番の良いところは掛け心地が良い。雰囲気は側圧が高いヘッドフォンくらいです。
綺麗な外観を持ち、塗装も綺麗でヘッドフォンに見えるのが良い。もちろん実力も高く、日常に使うのに十分な性能を持る。日常で使うのにも良いモデルが用意されています。
[追加] かけ心地が良い分、耳当て部分が貧弱ですね。音響用のヘッドフォンなどと同じでクッションカバーが1~2年で劣化します。布テープなどで補修するか、交換が必要なのが惜しい。
■ 特長と購入用リンク
機種毎の特長と購入用リンクを紹介
● 購入用リンクの使い方
商品写真と横の商品名リンクは、基本としてamazonへのリンク。
なお他のネット通販販売品を見たい場合は、
○○で検索をクリックすると、通販サイト内からの検索結果を表示します。
■ MXシリーズ
新型。他社の上位機に相当するデザインになり、遮音性能も高いモデル。
遮音性を求める方向け。
・MOLDEX イヤーマフ MX-6 6130

同社のイヤーマフで最高の遮音値、NRR 30
形状は、スライド部にワイヤーを持つ頑丈なタイプになりました。
クッションは低反発素材。カップ内部の吸音材がワッフル風の形状になっており、遮音性が向上。
遮音性を求める方向けです。重くて側圧は強く、日常使用には向いてません。短時間使う用途です。
・MOLDEX イヤーマフ MX-5 6120
上位機と同形状。
違いは、カップ内部の吸音材がワッフル形状ではない。
NRR:27db。
■ M1シリーズ
高級モデル。
ヘッドホンのような外観をもち、可動部が多く折りたたみもできるのが特長。
綺麗なデザインと遮音性、使いやすさがある。
・ MOLDEX モルデックス イヤーマフ M1 NRR29


M1は、上位機種で綺麗なデザインと塗装。
可動部が多く遮音値も向上。NRR値は29と高性能。
小さく折りたたみできて、片づけや持ち運びに便利。金属バンド部は、黒のクロームで耐久製も高い。
なおAmazonで2年くらい売り切れてて、生産終了かなと思ってたのですが、最近入荷するようになりました。
色:パープル、迷彩(Special Ops シリーズ カモイヤーマフ)
>M1 6100 パープル
>M1 6109 迷彩
■ Z1、M2シリーズ
モルデックスのイヤーマフの基本モデル。
買いやすい価格と使いやすさが強み。私たちが日常に使うのに便利なモデル。
可動部が多く、シンプルな形状なので、頭が大きめの人でも使えます。また上下を逆さまにして使えるので、ヘルメットを装着しても使用可能。逆さ使用のゴムバンドも付属。
![[ATOD][moldex-z2]DSC_0848.tibi.jpg](https://analog-to-digital.up.seesaa.net/my_pic/5BATOD5D5Bmoldex-z25DDSC_0848.tibi-thumbnail2.jpg)
外観はデザインが良くヘッドフォン風。また掛け心地が良いことから人気が有る。
Z2とM2はデザインは同じ、外観も構造もほぼ同じでZ2は黒単色。M2は茶色と迷彩柄。唯一の違いはカップの表面処理で、遮音性能はZ2がNRR25、M2がNRR26。
・MOLDEX イヤーマフ M2
シンプルな形状と使いやすさで人気が高いモデル。
カップ部は、雲台のような接合部で自由に動き頭に合わせやすい。
Z2とほぼ同じ外観ですが、カップに SoftCoatが使用され遮音性能が少し上がる。
カラーは、ブラウンと、迷彩柄が選択可能。
>M2 6200
>CAMO M2 6209
・MOLDEX モルデックス イヤーマフ 6201 Z2 Earmuff NRR25

MOLDEX現行製品では、最も安く買いやすい製品
性能も良く、コストパフォーマンスに優れています。
私も購入しました。
デザインは、黒の単色でヘッドフォンにも見え落ち着いてる。
以前は、M2シリーズが人気が高く、良くランキング一位になっていました。
Z2は、以前は流通が少なく価格が高めで余り売れてなかったけど、最近は取扱店が増え人気が出ました。
■ M3シリーズ
ヘルメットへの取り付けが可能なタイプ。
・M3 キャップ取付型イヤーマフ
カップ部自体はM2シリーズと同様。
遮音値は、NRR24とやや低めになります。
取り扱い店は少なくて現在Yahooで販売されてる。
■ 周辺機器集
イヤーマフと組み合わせると便利な用品
■ パッド
・MOLDEX イヤーマフ用消耗品取替キット 6105
MOLDEX JAPAN(モルデックスジャパン)
MOLDEX製品全般に使える取り替えキット。
*MX-5/MX-6には非対応
● ヘッドパッド
・【国内正規品】beyerdynamic CUSTOM ONE PRO用ヘッドバンド Black BEYER C1 HB BK
お勧めなのが、このヘッドフォン用のパッド。
プロ用のスタジオ・ヘッドフォンで世界で有名なベイヤー・ダイナミック社製。
着せ替えが楽しめるヘッドフォン用に作られておりお手頃価格でカラーも多め。
表面は合皮で、装着はベルクロで止まるので簡単。Z2、M2にも装着できます。MXシリーズは幅が広いので装着は無理かな。
パッドは中にクッションがあるので、頭頂部のかけ心地が高級ヘッドフォンのように”ふわふわ”になる。低音が伝わらなくなり、遮音性もあがるし、装着感も良くなりお勧め。
弱点としては厚みが増すので、頭が大きめの人、イヤーマフのサイズがギリギリの方には向いてません。
■ 耳栓
完全に遮音したい場合は、耳栓がお勧め。
耳栓単体でも遮音性能は高いし、イヤーマフと組み合わせればほぼ無音。
耳栓の利点は、持ち運び易い、装着間が良い。眠る時に使いやすい。
弱点としては、付けるのにイヤーマフより時間が掛かる。
・MOLDEX カモフラ柄耳栓
耳栓で一番人気が有る製品。
フォームタイプとよばれる、ふわふわ素材です。
耳栓で、普及している形状で膨らんで耳に馴染むタイプ。装着しやすい。
良いところは、素材のキメが余り細かくないせいか、汗がたまりにくいです。
私は、眠る時にいつも使ってます。
新品だとうるさい環境下でもほぼ無音になります。
・MOLDEX メテオ (モルデックス メテオ 8ペア)
こちらも人気有る製品。
上のカモフラと比べると、素材がややしっとりしている、
大きさが少し小さくカーブを描いているためフィット感が高い。夏場は少し汗が付きやすい。
サイズが小さめなので、女性に向いていると思います。
■ Tips
● 弱点
・ 夏場は、耳パッドの付近が湿気で蒸れる。 装着は30分くらいが限度。
・ 一年ほどで、パッド部分のカバー継ぎ目が外れてきます。
交換部品もあるのですが、やや高めです。私は瞬間接着剤で止めました。
広がる前に処理するのをお勧め。遮音性も戻ります。
■ 感想、まとめ
わたしもMOLDEXのイヤーマフや耳栓を使いだして随分と楽になりました。今ではすっかり愛用品です。あなたのお役にも経てたら良いなぁ。
あなたに静かな時間が訪れるように応援してます。😃✨
■ 写真について
メーカーの商品紹介の写真を除き、
私が撮影しました。転載禁止です。
■ 更新情報
2019年03月12日 IKG削除
2018年1月15日 文章調整、ヤフオクリンク削除、Tips 修復方法追記
2016年2月11日 作成
■ 関連記事
・おすすめイヤーマフ、耳栓集 ~静けさで、安心を得る。 静音+周辺用品[特長と購入リンク]
http://analog-to-digital.seesaa.net/article/369830132.html
■ 参考記事、関連リンク
・MOLDEX 日本公式
http://www.moldex.com/jp/index.php