試聴の感想。ビクターの人気スタジオモニター・ヘッドフォン「HA-MX10-B」+購入リンク,便利な周辺機器

JVC HA-MX10-B 密閉型ヘッドホン スタジオモニター ブラック

 こんにちは。

 私のサイトでも人気が有る試聴の感想。
今回は、JVCケンウッド の人気ヘッドフォン「 HA-MX10-B」を紹介します。

 みんなが気になる人気の機種。長く定番の機種。
実際に聴いた感想を紹介。 購入リンク、そして便利な周辺機器をご案内します。


■ JVCケンウッド HA-MX10-B とは


JVC HA-MX10-B 密閉型ヘッドホン スタジオモニター ブラック

 最近、高級機や新しいジャンルの新型ヘッドフォンを投入して
元気が出ているJVCケンウッド。

 そのJVCから、新しく登場。スタジオモニター・ヘッドフォンが「HA-MX10-B」です。
名前の通り、業務用で販売されています。

 形状は、オーバーヘッドタイプ、密閉型。
外観は、見ての通り、明らかにソニーのスタジオモニター「MDR-CD900ST」に似ており、ビクターが、追撃、もしくは対抗した製品になってます。
実績としては、すでにビクタースタジオで導入されています。

 気になるドライバーは、やや懐かしい感じの薄型で全面部の開放穴が、コンピューター解析で作られています。
 ビクタースタジオのの録音エンジニアと協力して開発されたそうです。
許容入力が大きく、また製品自体が、頑丈な作りになってます。ステレオ標準プラグアダプターつき。

JVC HA-MX10-B 密閉型ヘッドホン スタジオモニター ブラック

出力音圧レベル 108dB/1mW 再生周波数帯域 10-28,000Hz
インピーダンス 56Ω 最大許容入力 1500mW
コード長 OFC約2.5m 入力プラグ ステレオミニプラグ 質量(コード別) 約260g



● 試聴した感想。

 外観は、黒に赤のアクセントカラー。革バンド、ラウンドしたユニット部形状など「MDR-CD900ST」に雰囲気がよく似ています。


● 装着感 = 良い。

 手に持った感じ、書け心地もMDR-CD900STにそっくり。重量は900STより少し重い感じ。
ふわふわゆったりではないけど、しっかりした書け心地で好む方も多いはず。

JVC HA-MX10-B 密閉型ヘッドホン スタジオモニター ブラック
パッド部の表皮は薄手で、やわらかいタイプ。弱点は、ゆったりタイプでないので夏は少し蒸れそうです。



● 音質 ~ モニターサウンド!

JVC HA-MX10-B 密閉型ヘッドホン スタジオモニター ブラック

 さて、音を聴いてみましょう。
ビクターというと、中音域が良くでる安定した音作りをする印象が有りますが、「HA-MX10-B」はどうでしょうか?

 ・・・一言で言うと、音も「MDR-CD900ST」そっくり。(^_^;)
 硬い、締まった音がします。 中高音域が良くでる。
80年代終わりに作られた、900STのビクター製リメイク版です。「良くここまで似せられるな」と、感心しました。 

 モニターヘッドフォンとして、表現力、再現性、モニタースピーカーとの統一性が重視されています、
900STとの違いは、HA-MX10-Bは、モニターヘッドフォンですが、開発の指向性に演奏しやすさ、気持ちよさが、加えられてます。 これは、ドライバーユニットにある新開発”クリアバスポート構造”や、“サウンドディフューザー”による調整、味付けのようです。

 使用用途ですが、今主流の大型ドライバー、開放型 ヘッドフォンは、MP3などの圧縮音源をごまかす、音の響きを良くして聴きやすく傾向に向いてます。
 HA-MX10-Bのような、モニタータイプのヘッドフォンは向いてないでしょう。
やはり、録音用途やDTM。もしくは非圧縮音源でハイレゾの滑らかな音で使う製品です。


● 総評 - 感想

edit-64.png

モニター用途;78点 音楽用途:60点

 ユーザーを選ぶヘッドフォンです。
現代流行している、ドライバー径の大きい、ふくらみのある音とは明らかに違い、締まった、タイトな音作りです。車で言うと軽量スポーツカーです。

 HA-MX10-Bの良いところは、新型であり、手に入れやすいのが900STに勝るところでしょう。
標準状態がミニジャックというのも、現代では使いやすいです。

 弱点も言いましょう。
音楽を、ゆったり聴くのに歯向いていません。好みや、流行もありますが
いま主流のの大柄ドライバー、大型ハンガー、付け心地よいクッション等になれてる世代だとHA-MX10-Bのタイトな付け心地や、音質はちょっと、嫌がるでしょう。

 改善もして欲しかった。ケーブルが固定で、リケーブルが出来ないのも不満。また、900STの改造である、バランス化を最初からしていても良かったはず。

 あと、価格。 15000円近辺と、これまたMDR-CD900STと同じクラス。
MDR-CD900STでも不満に感じるのですが、プロ用途の、看板の料金が乗ってます。保証も無い。そして、登場時は先端でも、もう作られて26年も経つのだから、いい加減値下げしても良いでしょう。実際よく似た海外モデルは半額近くで売られていました。 HA-MX10-Bも決して、先進技術や素材が使われてるわけでなく。民生用の保証もありません。 半額なら買っても良いなぁ・・・と私は思いました。

 ただ、厳しい環境にある音楽機器会社が、あえて新ジャンル、売れ筋ではない製品を投入したのは、素晴らしいです。モニタータイプの新型。民生機を待っていた人にはたまらないはず。

 統括すると、ビクターやモニタータイプの音質が好きな人。締まって、ごまかしの少ない音で、音楽を楽しみたい方。新品として販売されたことに、価格の価値を感じる方に、おすすめです。


■ ■ 各製品の特長と購入用リンク 


 本体と後半は、周辺機器集です。

● 購入用リンクの使い方 

商品写真と、横の商品名リンクは、基本としてamazonへのリンクです。
なお、他のネット通販販売品を見たい場合は、
○○で検索をクリックすると、通販サイト内からの検索結果を表示します。





■■ 周辺機器 


 便利な用品を紹介していきます


 ■ AVアクセサリー 


● パッド

・【国内正規品】SHURE SRH240交換用 イヤーパッド(ペア) HPAEC240

ビクターとソニー系にも対応。
HA-MX10-B にも使えます。

 純正との違いは、HPAEC240はしわが無く、つるんとしてます。
内部の穴が少し大きくて、耳が大きい方にもオススメ。




● 工具

 バランス化への改造する際にどうぞ

・AC6088A 38in1特殊ドライバーセット トルクス ヘクスローブ 六角棒 Y型 三角ネジ 五角 ペンタローブ プラス マイナス iphone5 アイフォン ハッピーセット コンパクト
アカウント株式会社

 特殊ドライバーのセットで人気の品、




■ AV機器


 おすすめのAV機器。

・ミニコンポ/スピーカーシステム SC-PMX9

  現在では、JVCケンウッドとなり、
関係は薄くなりましたが、長年、ビクターと関係が深いいのが松下。

 パナソニックのハイレゾ音源対応コンポ。同社では、高級機になります。

パナソニック開発のデジタル-アナログ変換回路搭載の「LincsD-Amp」。竹炭材を使用したコーン。
Bluetoothや、Airplayにも対応。
高性能と同社の技術が詰まったコンポです。





・JVC SU-AX7 ポータブルヘッドホンアンプ ハイレゾ音源対応

 JVC唯一のポータブルアンプが、SU-AX7。
DACを搭載したポータブルヘッドフォンアンプです。

 外観はアルミ筐体、fホール。
ビクター得意の技術、新「K2テクノロジー」を搭載。非ハイレゾ音源を高音質化します。
DACはAKM製のAK4390、ヘッドホンアンプにはTI製のTPA6120を搭載。
高性能と、独自技術が魅力のアンプです。




◆ ◆


■ 更新情報

2015年9月3日 試聴2回目。 ハイレゾウォークマン+ハイレゾ音源

■ 参考 関連サイト

製品ページ
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/studio/ha-mx10-b/index.html

この記事へのトラックバック