Windowsマシンで音楽や動画を楽しんでる時。
なぜか、あるアプリケーションの音量だけが極端に小さくなる場合があります。
気に入っているソフトで音楽や動画を見たい。
もしくは、再生ソフトがWindowsで指定されている場合、音が小さいと困りますね、
今日は「特定のアプリで音量が小さい場合」の解決方法を紹介します。

■ はじめに。 問題と症状

今回の悩みについて解説します。
● 症状について

あるアプリケーションの音だけが極端に小さくなる場合。例えば音楽再生ソフトでMediaPlayerやGomPlayerなど。
なぜかWindowsのマスター音量を調整しても、またソフト側の音量を調整しても小さいままです。もちろんミュートもしてない。音声再生デバイスの動作、指定も正常です。
気に入っているソフトで音楽や動画を見たい。もしくは、再生ソフトがWindowsで指定されている場合、音が小さいと困りますね、
- -環境に付いて
Windows7,10の場合です。
■ 対処法
Windows7~10は、アプリに対して個別に音量を設定できるようになってます。問題の出るアプリの音の設定のみが、マスター音量に対して小さくなっているのが原因。
タスクバーの音量(スピーカーのアイコン)を右か左クリック→音量ミキサーをクリック。
音量が小さいソフトの音量矢印をマスター音量と同じ位置にスライドして直します。例えば上の写真だと、ゴムプレイヤーのみが小さく設定されてるので直します。これでソフト上から操作してもWindowsから音量を操作しても、正常な音量になります。
■ 解説
音量が小さくなっていた仕組み、原因を解説しますね。
● 音量調整
![[atod][volume-control]WS2014000328.jpg](https://analog-to-digital.up.seesaa.net/data/5Batod5D5Bvolume-control5DWS2014000328-thumbnail2.jpg)
Windows7の場合、私たちが直接触れる 大まかな音量調整として、3つあります。
1 音声デバイス全体の音量 マスターボリューム
2 音量ミキサーでのアプリ毎の音量 割り当て
3 アプリ、ソフト上で操作出来るボリューム
普段は、アプリで音量を調整した場合、
ソフトによるが、1と2が連動、もしくは3と2が連動し音量が調整できます。
● 不具合 - 音量のバランスが崩れる
2のみ普段目に見える場所にないため、なんらかの理由で設定が小さく変更された場合。
Windowsのマスターやソフト側の音量調整を操作しても音量が小さいままになる。そのため「このソフトのみ音が小さい」と思ってしまう。
例として、上の写真だとGOMプレイヤーのみが位置がずれています。この場合Windowsのマスター音量を操作しても、GOMプレイヤー上の音量を操作しても、ミキサー上のスライダーは変化しないため、音は大きくなりません。
またWindowsデフォルト設定だとミキサー表示窓が小さく、アプリの個別音量調整はスクロールしないと見えないため、慣れている人でも見落としやすいと思う。
そのため解決方法は、2の音量をマスター音量と同じ位置にすることで、音量を回復=正常化出来ます。
■


今回初めて発生したトラブルでした。
慌てて、アプリ側の再生デバイスやノーマライズ化を色々触ってしまいました。(T-T)
以前のWindowsは、音量ミキサーは、WAVEや入出力が調整出来るのみでしたが
Windows7からかな? いつの間にか、アプリ毎に音量を設定できるようになってたんですねぇ・・・(~_~;)
これには、メリットもあって特定のアプリが音が大きい時に設定して、マスター音量と連動できるようにもなります。 *マスター音量を超えてアプリの音を大きくする設定は出来ません。
■ あとがき
あなたのお役に立てたでしょうか?
パソコンで楽しく音楽や動画を楽しんで下さいね。
■ 更新情報
2019年03月12日 IKG削除
2017年10月8日 文章調整。Windows10対応を確認。文章修正。