こんにちは。暑くなってきましたね。
私は南国生まれで扇風機が大好き。換気も兼ねてほぼ一年中活躍します。
さてそんな扇風機。涼む製品としては長くエアコンに負けていたが、震災から節電対策に注目され一気に売れ行きが伸びました。今ではすっかり空調用品としての立場を取り戻しいています。
しかし扇風機も、意外と種類が多くて買い方も悩みますね。
今日は扇風機の特集。 使い方や形状・方式解説、購入のおすすめ時期など疑問解決。私の実体験も含めて紹介します。
■ 扇風機の寿命は?
扇風機は、他の家電品のように故障したり自己診断回路が作動して、いきなり機能が使えなくなることが少ない。
徐々に劣化するので寿命は、はっきりとした見分け方は無い。
壊れる部分はモーターがほとんど。そして扇風機性能は、モーターに依存するのでコストダウンする場所が少なく価格=性能となります。
参考に日本のメーカーだと、扇風機で人気の山善の説明は6年と書かれています。 実際に使用できる期間に関しては、データが無いのですが実体験を紹介します。日本の大手メーカー製だと、年中使うような状況でも10年以上は保ちます。私の知り合いで数十年前の扇風機を使っている人もいるし、私の家でも20年くらい使った扇風機がありました。日本の小規模メーカーや海外の大手メーカー製でもやはり5年以上使えてます。それなりの扇風機だと、使い切る前に倒して壊す場合が多いと思われます。
ただし最近は例外があります。扇風機は中国製造がほとんどで、ネット上の評価を見ると安い製品ほど当たり外れが多いようです。
またサーキュレーターやタワー型はモーターが悪い。また小型で構造に無理がある。私の経験だと1~2年で壊れる、異音が出ますね。
● 寿命の見分け方。
Electric fan / haru__q
私の場合は、羽の回転が明らかに遅くなってきた頃が寿命と判断します。
”動き出しが鈍い、弱だと動かない”場合にモーターの寿命と思う。「家族がまだ使える!」と言っても、火事が怖いので買い替える。実際モータが痛む時期にはもう配線や電源コードもかなり傷んでるので限界でしょう。
寿命の見分け方は、ラジオで興味深いお話があります。
アルフィーの桜井さんが語っていました。桜井さんは物持ちがいいそうですが、それでも『電気製品は大体10年を目途』とのこと。そして扇風機について「電気屋さんが言ってたんだけど、扇風機は古くなったりすると発火したりする。寿命は羽を手で回してみて引っかかったりするようだったら、買い替えた方が良い」とのことでした。
■ 扇風機の購入シーズン ~ 涼しい時に買う。
isinoid
扇風機の購入のシーズンはいつ買いますか?
大体の人が買うのはおそらく6~7月。「暑いなー、もう耐えられない、扇風機が欲しい!」と言う時期。
しかし6~7月にはちょっと遅い。気に入った製品や安い製品。人気製品を買えない。~ 人気商品は在庫が無くて、好みの色や形状が選べません。 実は扇風機はシーズンオフにメーカーが生産量を決めて製造します。なので暑い夏になっても増産したりはしません。作ってももう間に合わないからです。
ただしメーカーやブランドを問わない安いモノが欲しい場合は別です。在庫が豊富なので売れ行きが鈍る頃が買い時。8月がお勧め。暑いピークが過ぎた頃は、在庫を減らしたいため価格がぐっと下がります。在庫がお買い得。
10月くらいには、多くの製品で価格が下がりそのまま翌年まで続くパターンが多い。
■ 答え = 扇風機は『涼しい時期に買うのが正解!』。
1 気に入ったモノや好みで選びたい時は、夏前かシーズンオフに。
2 安く欲しい場合は、あんまり値下がりを待つと商品自体がなくなるので、在庫調整やたたき売りがある8~9月が買い時。
3 色やデザインにこだわる方は、好みの機種がある年に買うのをお勧め。
扇風機は数年周期で白や黒。グレーやブルー。色の流行が変化します。一旦変化すると欲しい色の流行に戻るまで何年もかかります。
■ 扇風機の選び方
2種類です。安いのを適当に使うか、高いものを大事に使うかです。
特売品の安い製品を買って、性能や音を我慢して使う。もしくは国内大手メーカー製。日立や東芝、松下、シャープなどの高い製品を買って、丁寧に長く使うか。
人のいない部屋や廊下などの換気に使うのなら安くても大丈夫。
部屋や寝室で使うのでしたら、やはり静かで角度調整が多い、大手メーカーのものをお勧め。
● 機能、方式
扇風機を買う時に、悩むところはAC,DC扇風機ですね。
高いけど電気代が安いDC(直流)か、安いAC型(交流)か悩むところです。
インプレスの記事で良い記事がありました。詳しく丁寧に説明されてますので抜粋します。
● 夏だけの扇風機ならAC、年中使うサーキュレータとしても使うならDC扇風機がお得!
DC扇風機の経済性と、なぜ省エネにできるのかという仕組みを見てきたが、そろそろ「安いAC扇風機を買ったほうがいいの? それとも高いケド将来的には元が取れるDC扇風機を買ったほうがいいの?」という結論を出してみよう。
次のようなタイプの人には安いAC扇風機をオススメしたい。
・書類など扱わないので扇風機の「弱」でも十分に弱い風と感じる人
・夏場の涼を取るだけに扇風機を使いたい人
・扇風機は常に最大風量で使う人
逆にDC扇風機をオススメしたいのは、こんな人だ。
・扇風機で涼を取りたいが、書類が飛んでもらっては困る人
・さわやかな自然のそよ風のような涼が欲しい人
・AC扇風機はいつも「弱」で使っている人
・空気循環用のサーキュレータやシーリングファンを使っている人
最初の3項目は、これまでの説明でお分かりいただけるだろう。初期投資
■ 優しい風が欲しい方は羽が多いほうが良い
普通の人がこだわらない部分が羽の枚数。しかし家電オタクがこだわる所です。
~わたしの親戚がモノにこだわる人で、昔「扇風機はサンヨーの5枚羽が良い」と言ってました。
私は聴いた時に『羽の枚数で風が変わるかな~?』と思ってました。しかし長い間色んな扇風機を使ってきて分かった。確かに羽の枚数で風が変わる。私も家族が貰ってきた5枚羽の扇風機を使ったのですが 枚数が多いと風量が多くかつ、風が柔らかくなります。 他には羽が薄くなり厚みが少ない利点があります。
5枚羽は、以前はサンヨーなどのみが扱ってたようですが、最近は各社が扱ってます。
■ 形状 - お勧め、人気機種 購入用リンク
扇風機の形状でのメリット、デメリットを紹介。
せっかくですのでお勧め扇風機も紹介します。
● 据え置き型
風量が大きく、移動しやすい。
弱点は、設置面積が大きく場所を取る。コードが邪魔。
・大手メーカー製
・人気、お買い得機種
● サーキュレーター
小型でコンパクト。
換気や大きな扇風機が置けない場所にお勧め。
また、エアコンと組み合わせて冷房効果を上げたり、洗濯物を乾かしたり。色々融通が利きます。
どちらかというと、小型送風機と考えると応用が利きます。
弱点は音が大きく、寝室などでは使えないレベルです。風量も少ない。
・人気商品
サーキュレーター人気の火付け役となった製品。
長く人気が有る商品です。
・新型
同じくゼピールの新型。ボックス型でおしゃれなデザインになりました。
背面にフィルターも付いて機能が増えました。
● 壁掛けタイプ
場所を取らない、風量が多い。
台所に便利です。 弱点としては、移動が大変。
・大手メーカー製
・お買い得 人気モデル
● タワー型
ここ数年で、人気が出てきたのがタワー型。スリムファンです。
格好いい、場所をあまりとらない。
弱点として風量が少ない、転倒の危険がある。
商品として歴史が浅いので、安い製品では、モーターの寿命が短い製品がある。
構造に無理が有って、騒音が出やすく壊れやすい。
あまりお勧めできません。
● クリップ型
特売商品などで、以前よく見かけましたが最近はあまり売られていません。
私が家で4台ほど買ったことあるのですが、寿命が短く1~2シーズンでことごとく壊れます。コスパ悪い。おすすめできない。
千円~2千円くらいのものはやめておきましょう。あえて買う場合は国内メーカー製。
使う時は水平に使うようにするのがお勧め。
● 卓上、USBファン型
パソコンの冷却や卓上においての涼取りに便利。車で使う時、アウトドアも活躍します。
弱点として質の悪いメーカーだと音が大きい&寿命が短い製品があります。電器店やスーパーで売られているものはお勧め出来ません。
当たり外れが大きくて、すぐ壊れるものもあれば、数年以上使えるものも有ります。
・お勧め ファン
カラーを変えながら長く販売されている人気製品。暑いシーズンになると売り切れます。
電池、USB、ACアダプタ(付属)で使用可能。
アウトドアでも使えて便利。
・人気製品
卓上ファンで歴史の長い製品。
USB電源ではなく、コンセント使用タイプで、風量が強い。
● 羽無し扇風機
最近、家電店などで目立っているのがダイソンの扇風機。
原理は下部にあるファンから送風し、リングにあるスリットから送風。
おしゃれなデザインが強みです。
利点は、子どもが触ってケガしたり、ものが入ったりして破損しにくいこと。羽が無いので掃除しやすい、軽めなので移動や設置が楽。
弱点は価格がやや高め。
ただ利点が多いので、ゆくゆくはサイクロン掃除機のように人気が出そうに思います。
● 冷風扇
あまりおすすめ出来ません。
デメリットが多い。場所を取る。また構造上加湿するので涼しくない。送風加湿器と言い換えていい製品です。
利点は床面積が少なく扇風機が置けないような場所における。デザインが良い上にモノが置ける。キャスターが付いている場合が多く移動が楽。換装に気を遣うペットに使ってあげたり、環境は極端に高音で湿度の低いところなど、特殊な場所で使い場合に良いですね。
● 除湿器
扇風機では無いのですが、送風機能がついている機種がほどんどなので紹介します。
最近、空調家電で人気があるのが除湿器。今年の長雨で一気に売れ行きが伸びました。
除湿と送風が可能。価格もずいぶん安くなりました。機種によっては、ドレンホースを付けて常時運転も可能。
弱点としては、温度が下がるわけではないので、空調との組み合わせか除湿。空気清浄目的での使用が向いてます。
・人気製品
季節家電で2位。除湿器では人気一位。
価格もお手頃。
・人気製品
プラズマクラスター付き。除湿機能は1日10リットルとなかなか強力。
空気清浄機能もあります。
■ 使い方のコツ
最後に扇風機を使う時のコツを紹介しますね。
・なるべくタイマーを使う。 切り忘れも防げるし、モーターが休んで長持ちします。
・普通のDC扇風機は、風量が変わっても電気の使用量は同じといわれますが、実際は異なりやはり強が1.5倍くらい消費します。
弱と強はあまりかわらない感じ。 あと強はモーター自体に負荷がかかるので、寿命が短くなります。
・扇風機の電気代は1時間 1~2円くらい。 暑い時は画慢ぜず使いましょう。(*^^*)♭
■ あとがき
メモも兼ねて、お勧め扇風機を紹介しました。
扇風機で夏を涼しく過ごして下さいね \(^O^)/
■ 更新情報
2019年03月12日 IKG削除
2017年7月19日 文章調整、ヤフオクリンク削除
■ 参考、関連リンク
・THE ALFEE 終わらない夢 - NHK *参考にしたのは、2015年6月17日放送分
http://www4.nhk.or.jp/endless/
・インプレス 家電 ウォッチ /藤山哲人の実践! 家電ラボ
第14回:高級なDCモーター扇風機と、安いACモーター扇風機の違いは何?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20120724_548667.html