● 人気のLepai(Lepy)アンプ改造、かんたんにLEDランプを暗くする方法 [手順と用品+購入ガイド]

[lepai ta2020a+ NFJ 9lot]DSC_0736.tibi.jpg

アンプの中で、人気の高いのがLepai( Lepy)社のアンプ。

 買いやすい価格で高音質で評判が良いのですが、弱点は「LEDランプがまぶしい」こと。簡単にランプを暗くできたら嬉しいですね。

 今回は、LEPAIアンプのLED減光に挑戦。私の使ってる”第9ロット”を改造した方法や用品を紹介します。簡単なDIYですのでやってみましょう。

YUKA150701038569_TP_V1.jpg


■ LEDランプ搭載機種と状況について


最新 Lepy(lepai)デジタルアンプ LP-2024A+  ブラック

 LEPYアンプは現時点で23モデル。
うちLEDランプの付いたボリュームがある機種は、音量つまみ外周に透明リングがある機種。

銀筐体を持つLP-2024A+、LP-2020A+系統モデル、LP-K1 U、LP-V3S、LP-A6FM。黒筐体のLP-2020USBなど。

 人気が有る168HA、古いA-808などはインジケーター用があるくらいで、音量部ランプは無し。気になる場合は今回方法を応用可能。



● 今回の作業対象アンプの状況 

[lepai ta2020a+ NFJ 9lot]DSC_0728.tibi.jpg

 高音質で私もお気に入りですが、気になるのがランプ。

 想像するに、車載用に照明を派手にしたのでしょう。

 LEPYのLEDランプは軽い照明に使えるくらい明るい。 昼間は大丈夫だけど、夜や部屋の照明を消した時は、多くの人が「眩しくてたまらない!」と思うはず。


■ Lepaiライトを暗くする。減光改造


20130307150407-34.jpg

 減光自体は簡単。一緒にやってみましょう。 簡単な改造でランプを暗くして使いやすくします。

 今回改造するのは人気が高いLP-2020A。私のはNFJ別注モデル第9ロット。形状は新型の2024AやV3Sと同じ。

 作業は 筐体を開けて”LED部分にテープを貼る”簡単な方法。


■ 必要な道具

 ・ ドライバー。+ 最近の機種にはトルクスドライバー
 ・ ピンセット
 ・ 減光用品。絶縁テープやマジックなど

 工具を持ってない方や気になる場合。~工具の購入用リンクは、記事後半にまとめて紹介してます。見て下さいね



■ 減光してみよう。 ~ 作業開始


[lepai ta2020a+ NFJ 9lot]DSC_0729.tibi.jpg

 実際に作業してみます。 

 所要時間は15分~30分ほどで可能。

  *注意:封印されている機種は、ケースを外した時点で保証が無くなります。




● 事前準備

logoff-64.png

 アンプから電源端子を抜き、再度電源スイッチを入れて放電。



■ 筐体を開ける。

[lepai ta2020a+ NFJ 9lot]DSC_0733.tibi.jpg

 電源コードとRCA(ステレオピン)プラグを外す。

続いてビスを外し筐体を開ける。リーパイの古い機種や背面パネルはプラスネジ。 最近の機種は、前パネルがトルクスネジに変更されており専用工具が必要。前面パネルのトルクスネジを4ヶ所外し、背面のスピーカー端子左右にあるプラスネジ=3本を外す。




■ LEDランプを確かめる。 

[ai][9lot-with-opa627+led-under]DSC_0771.tibi.jpg

 ボリュームの下にある基板に、前面から見て左右にLEDが二つ有る。以前の機種は砲弾型の大きなLEDで、現在は基板に貼り付いた平板タイプ。

 どのくらいの明るさか確かめるのに、電源を入れてライトを点灯しました。
思わず「うわっ!」と声が出た。想像以上に眩しくて”ランプというよりライト”。LEDランプが、ボリュームの周りにある透明リングに反射してさらに強く光らせる。あまり大きな声を出さない私でも、バルスなみの威力に驚いた。「目がぁ〜」

 ~ LED一個でも充分明るいのに、なぜか二つ装備。 無駄なクオリティーがさすが中華アンプ。

[ai][9lot-with-opa627+led-under]DSC_0772.tibi.jpg





■ 減光処置

 好みに合わせて減光する。 今回は明るさを調整できるようにテープにした。

エーモン N855 結束テープ 19mm幅
 
 私はエーモン社のハーネステープを使用。コードの結束や末端処理。マスキングや色変更など便利に使える一品。

 そして二つ取り付け方法を紹介。「テープをLEDに直貼りするか、リング側に貼るか」です。


1. LEDに直貼り。

 テープをカットしLEDを覆うように貼る。テープに隙間を空けて放熱させます。
貼ると、ボリュームカバーに光が届かず漏れが無い。かなり暗くなる。
 
2. カバー部に貼る 

 光を透過させるボリュームカバー側に貼る。ボリュームを背面から覆ってる透明カバーの下半分を覆う。LED光は直進性が強いので、光の当たる下面部分だけで充分。貼ると、ランプがほどほどに暗くなる。



[ai][9lot-with-opa627+led-under]DSC_0775.tibi.jpg
・LED付近を覆ったようす

 方法を決めたらピンセットを使用し、狭い場所へテープを貼る。

明るさ調整は、白や薄いテープ。黒いマジックで塗っても良い。このあたりは好みで。ちなみに今回使うエーモンN855テープは、他の絶縁テープと違い少し光を通せて便利。私がLEDのマスキングによく使ってる。

試しに電源を入れると、ランプは暗くなって良い感じ。

[ai][9lot-with-opa627+led-under]DSC_0774.tibi.jpg
・LED付近を覆ってランプをオンにしたようす




■ ケースを閉じる。

 背面 → 前面パネルの順に取り付ける。 以上で作業は終了。お疲れさまでした。

20130307150407-55.jpg


■ 確認 ~ ランプは眩しくなくなった!


[ai][9lot-with-opa627+led-under]DSC_0776.tibi.jpg

 ケースを締めて、ランプの明るさを確認。

 電源を入れると、みごと暗くなった。

 成功です。ランプと言うより、『リングにほんのり色がついている程度』になった。これで電源が常時ONでも気にならない。満足です。




■ まとめ

[lepai ta2020a+ NFJ 9lot]DSC_0728.tibi.jpg

 簡単な改造で、あなたのリーパイ・アンプが使いやすくなります。お試しあれ。


YUKA863_ok15185909_TP_V1.jpg



■ 作業用品 - 周辺機器


20130307150407-41.jpg

 ケースを開ける作業に必要な、便利な用品を紹介。

LEDランプの減色やオペアンプ交換作業に便利な用品集。



● 必要な工具


 リーパイの最近のアンプは、星形のT6ネジで封印されています。
開墾には特殊ドライバーが必要。



・AC6088A 38in1特殊ドライバーセット トルクス ヘクスローブ 六角棒 Y型 三角ネジ 五角 ペンタローブ プラス マイナス iphone5 アイフォン ハッピーセット コンパクト
アカウント株式会社

 特殊ドライバーのセットで一番人気の品。
封印された筐体やシールドケースを開ける時や基板を外す時などに使えます。





・エーモン N855 結束テープ 19mm幅

 今回使用したテープ。

 車用品で有名なエーモン製。 コードの末端処理や結束に使う用品。
特長として手切れ性がよい、 柔軟で扱いやすい、耐候性に優れる、剥がしてもノリ残りが少ない。

 応用としてAV機器本体の色を買えたり、LEDランプに貼って減光したりとかなり使い道があるので工具箱や車の緊急用品、整備道具と一緒に入れておくと便利。 




■ 工具セット


 あると便利な用品。 工具を持ってない場合におすすめ。



・タミヤ クラフトツール

 ぜんぜん工具を持ってない場合は、セットを持っておくと便利。
タミヤのよく使う工具が入ったセットです。





・ピンセット

 タミヤのピンセット。





・E-Value ガレージツールセット

amazonの工具部門で一番人気の工具セット。
家庭用や車いじりに持っておくと便利。




>48点版

 やや工具の数を抑えたセット





● 静電用品


 電子作業にこだわる方、ICを触る時にどうぞ。



・エンジニア 卓上導電マット ZCM-06

エンジニア 卓上導電マット ZCM-06

 導電マット。
電子工作や、帯電防止に使えます。





・アイネックス 静電防止リストバンド SB-04
AINEX

 組み立て工場などで使われる、良くある形状の静電防止リストバンド





・サンワサプライ 静電気防止リストバンド(コードレスタイプ) TK-SE11

 コードレスタイプ





■ 参考: 使用機器, 購入用リンク


今回使った私の機器を紹介しますね。
 
> 通販各社 販売リンク

・第九ロット最終版!『Lepai LP-2020A+@NFJストア別注モデル』
第9ロットは、amazonとヤフオクで販売されています。







● 推奨ACアダプター





■ オペアンプ

 ケースを開けるなら、オペアンプも一緒に交換するのも有り。

・OPA627AU

 オペアンプで有名なOPA627のSOIC(ちいさいサイズ)。
TA2024の場合は、トーンコントロール部も変えたい場合は2セット必要。

 私も使用しています。音の解像度とスピード感が増します。改造としては簡単で価格も安く。効果も高くてお勧め。
*注意:差し替えが可能なのは、LP-2024Aの初期型や特定ショップ販売機のみ。オペアンプが基板直づけの場合は、基板の改造が必要です。

>新モデル

 2016年末頃から基板が白になりました。



> 販売中

 長く販売されているモデル。基板が緑です。



[初期型]私も使ってるモデル



■ 記載について

 一部に、リンク先もしくは同製品海外販売サイトデータを引用しています。
なお、引用時に引用先の表記が誤記の場合でもそのまま転載し、記事中で修正されてない場合が有ります。リンク先記載の疑問や不明点は、リンク先でお問い合わせ下さい。



■ 更新情報

2018年10月28日。文章と区切り調整、モデル画像追加。
2017年8月22日 文章調整。敬語を減らした。
2017年6月11日 記載について追記
2017年5月10日 文章整理、オペアンプ追加 ,AMP用にHRタグ修正 4月頃。PUB追加
2016年11月26日 文章整理、区切り線追加 KRB,ヤフオク,7netリンク削除

■ 関連記事

◆ 2017年 LEPY 現行モデル紹介。経歴や特長と購入用リンク

◆ Lepaiの新モデル LP-2024A+が登場、人気機種2020Aの後継機 [特長と購入用リンク、周辺機器集]

ついに最後の販売。Lepai LP-2020A+@NFJストア別注モデル、第9ロットが登場! [特長と購入用リンク、周辺機器集]

・AV機器紹介 第2回 Lepai デジタルアンプの紹介 [購入リンク+便利なアクセサリ]

この記事へのトラックバック