
わたしが持ってるCDのなかで、一番音が良いと思うのが、ビクターのK2を使ったCD。購入当時は友人と話題になりました。 ~同じCDでも録音技術だけで音が澄み、綺麗になるのに感心しました。 K2技術を使った製品は、気になります。
ビクターは、ウッドコーンを使ったミニコンポもあり、小型製品が得意。そして今回、ビクターからもハイレゾ対応のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ「SU-AX07」が登場しました。
人気のポタアン(携帯型アンプ)であり、同社の、高音質技術 New「K2」テクノロジーが搭載されており、気になる製品です。
「SU-AX07」との特長と、購入用リンク。そして周辺機器を紹介します。
■ JVCビクター ポータブルヘッドホンアンプ「SU-AX7」 とは

「SU-AX7」は、ビクターの単体USB-DAC/ヘッドホンアンプです。
小型のアンプで、バッテリーを内蔵し、持ち運びが可能。
そして、内部に同社自慢の、New「K2」テクノロジーが搭載されています
● 製品の狙い。コンセプト

屋外での高音質再生の人気が高まる中、ビクターは今年2月に
ハイレゾに対応した密閉型インナーイヤーヘッドホン「HA-FX850/FX750FX650」を発売。
ヘッドフォンの実力を引き出し、デジタル音源を高音質で楽しむために、ビクターが培ってきた技術を盛り込んだ、ポータブルヘッドフォンアンプ「SU-AX7」が作られました。
■ 外観

外装にアルミボディを採用 ヘアライン仕上げがされています。内部には、非磁性ステンレスシャーシを搭載。
内部で、シャーシが浮く、フローティング構造を採用。外部振動を低減しています。
他には、振動を調整する“f”ホール もあります。

前面には、デジタル入力、デジタル接続+電源用のマイクロUSB端子、ヘッドフォン端子とボリューム

背面は、K2のスィッチ。ゲイン切り換え、入力切り換え。ライン入力、光デジタル入力端子。
■ 内部、性能
内部は、USB電源、デジタル、アナログ部を分離した配置がされ、低雑音化がなされています。
DAC部は、AKM製AK4390を採用。
特長として、デジタル、アナログ共に、最大192kHz/24bitハイレゾに変換可能。
NewK2技術で、波形、ビット拡張、帯域拡張を行い高音質化します。
k2は、スィッチでオンオフを選択可能で、音質の違いを楽しむこともできます。
ヘッドホンアンプにはTI製TPA6120を採用。
アナログ部は、入力時に、デジタル回路を停止させ、アナログ専用のボリュームを経由し、アンプに直接説即します。
■ 機能、付属品
細かい部分では、エコ機能が付いていて、使わない時に自動で待機状態になるモードも用意されました。
リモコンも付属しています。
音声ケーブル : φ3.5mmステレオミニプラグ(L型) - φ3.5mmステレオミニプラグ(L型)
マイクロUSBケーブル : USB(マイクロB) - USB(A)
傷付き防止スペーサー(粘着機能付き)
Lightningケーブル : Lightning - USB(A)
■ ネット通販各社 購入用リンク
5月20日から発売中
■ オプション
「SU-AX07」に使える、周辺機器です
■ ヘッドフォン
■ HA-SS01

オーバーヘット型では、初のハイレゾ対応機。
高級ヘッドホン関連商品に、「CLASS-S」のロゴマークを新たに付与、「SIGNA」シリーズ第一弾となってます。
SS01と02の違いは、01が上位モデルとなり、外観は01がゴールドが各所に使われること、パッド部がPUレザーになってます。02がソフトPUレザー。
性能面では、ドライバーユニット内の、マグネット数が多いことと、「“アンチバイブレーションリング”を搭載しています。
■ HA-SS02

■ WOOD HA-SW01
素材が厳選された上位モデル。また、ドライバー内のウッド使用部分も多くなってます。
■ HA-SS02
■ HA-FXシリーズ
ビクターのハイレゾ対応イヤフォン。
同社が得意とする、木製部品が使用されています。ハウジング、振動板や減衰板に、ウッドが使われています。 ドライバーのケース、リングに真鍮素材。豪華な作りです。
着脱式コード採用、キャリングケース付属。
性能は、ハイレゾに対応。、
型番ごとの大きな違いは、ドライバー径が異なります。
・HA-FX850
旗艦機。新設計の11mmドライバー使用。
・HA-FX750
・HA-FX650
■ ヘッドフォン
■ HA-SS01

オーバーヘット型では、初のハイレゾ対応機。
高級ヘッドホン関連商品に、「CLASS-S」のロゴマークを新たに付与、「SIGNA」シリーズ第一弾となってます。
SS01と02の違いは、01が上位モデルとなり、外観は01がゴールドが各所に使われること、パッド部がPUレザーになってます。02がソフトPUレザー。
性能面では、ドライバーユニット内の、マグネット数が多いことと、「“アンチバイブレーションリング”を搭載しています。
■ HA-SS02

■ WOOD HA-SW01
素材が厳選された上位モデル。また、ドライバー内のウッド使用部分も多くなってます。
■ HA-SS02
■ HA-FXシリーズ
ビクターのハイレゾ対応イヤフォン。
同社が得意とする、木製部品が使用されています。ハウジング、振動板や減衰板に、ウッドが使われています。 ドライバーのケース、リングに真鍮素材。豪華な作りです。
着脱式コード採用、キャリングケース付属。
性能は、ハイレゾに対応。、
型番ごとの大きな違いは、ドライバー径が異なります。
・HA-FX850
旗艦機。新設計の11mmドライバー使用。
・HA-FX750
・HA-FX650
● スピーカー
A-K905、A-K805と組み合わせるためのスピーカー。
■ ミニコンポ
・JVCケンウッド Compact Hi-Fi System K-735
ミニコンポ。CDとチューナー+フルデジタルアンプと、スピーカとのセット。
■ EX-Nシリーズ
EX-N70」「EX-N50」の違いは、スピーカーだけ
音質や、デザインの好みで選べます
・JVC ネットワーク対応コンパクトコンポーネントシステムWOOD CONE EX-N70
2014年2月上旬 発売
・JVC ネットワーク対応コンパクトコンポーネントシステムWOOD CONE EX-N50 ビクター
2014年2月上旬 発売
■ USBケーブル
・オーディオクエスト USBケーブルカーボン【0.75m・1本】【A】タイプ⇔【B】タイプAudioQuest/Carbon USB/CAR/0.75M
オーディオクエスト
■ ■
小型製品が得意な、JVC。
ポータブルヘッドフォンアンプも人気が出そうです。(^^*)
■ 関連リンク
・ポータブルヘッドホンアンプ SU-AX7 製品情報 | JVC
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone-amp/su-ax7/index.html
・報道発表
http://www3.jvckenwood.com/press/2014/su-ax7.html
■ 更新情報
2019年7月4日 KRB amz lady-n用タグを修正
2016年10月3日 周辺機器を追加。区切り線を追加