

![[jvc]k2_logo.jpg](https://analog-to-digital.up.seesaa.net/maker/5Bjvc5Dk2_logo-thumbnail2.jpg)
![[jvc]deus_logo.tibi.jpg](https://analog-to-digital.up.seesaa.net/maker/5Bjvc5Ddeus_logo.tibi-thumbnail2.jpg)
JVCから、コンパクトコンポーネントシステム
「EX-N70」「EX-N50」 が登場しました。
ビクター得意のウッドコーン、K2テクノロジー、そして新たにハイレゾ対応と、
高音質機能がたくさん詰まったコンポです。
今回は、「EX-N70」「EX-N50」の特長と購入用リンクを紹介します。
■ コンパクトコンポーネントシステム
「EX-N70」「EX-N50」とは

EX-E70と50の特長は、ウッドコーン初のハイレゾ対応モデル。
ビクタースタジオのエンジニア、オーディオ技術者のチューニングが施されています。
「EX-N70」「EX-N50」はまずは、綺麗な外見が魅力。
前面と、ボリュームにはアルミ材が使われています。
そしてビクター得意のウッドコーンを搭載したスピーカーを使用しています、
「EX-N70」は2Way、振動板背面と磁気回路背面にはチェリーが使われています
「EX-N50」は、コンパクトな1way、ウッドコーンになります。
本体前面と、背面に、USB端子があり、USBメモリーの再生が可能です。
本体前面のUSB端子はiPod/iPhoneの再生にも対応
![[wiki]Made_for_iPhone.tibi.jpg](https://analog-to-digital.up.seesaa.net/image/5Bwiki5DMade_for_iPhone.tibi-thumbnail2.jpg)
性能や機能は
アンプ部は50W+50W デジタル部分は、ビクターの技術が盛り込まれて、
デジタルアンプ「DEUS」、新「K2テクノロジー」が搭載。
![[flk]dlna.jpg](https://analog-to-digital.up.seesaa.net/sozai/5Bflk5Ddlna-thumbnail2.jpg)
ネットワークは、DLNAに対応しており、
USB対応サンプリング周波数は192kHz/24bitに対応した光デジタル入力端子、同軸デジタル入力端子があり、
PCオーディオやNAS内のハイレゾ音源が再生して楽しめます。ネットラジオのRadikoにも対応・
スマートフォンとの連携も
iOS端末やAndroid端末に対応したアプリケーション「JVC Audio Control WR2」に対応。
スマートフォンから、ネットワーク上の音楽の選曲や端末内の楽曲の再生、「K2テクノロジー」のON/OFF、音質の調整も可能です。
付属品:リモコン、スピーカーケーブル
■ 販売 購入用ガイド
「EX-N70」「EX-N50」の違いは、スピーカーだけ
音質や、デザインの好みで選べます
・JVC ネットワーク対応コンパクトコンポーネントシステムWOOD CONE EX-N70
2014年2月上旬 発売
・JVC ネットワーク対応コンパクトコンポーネントシステムWOOD CONE EX-N50 ビクター
2014年2月上旬 発売
■ 周辺機器集
■ ヘッドフォン
■ HA-FXシリーズ
同社が得意とする、木製部品が使用されています。
ハウジング、振動板や減衰板に、ウッドが使われています。
ドライバーのケース、リングに真鍮素材。
着脱式コード採用、キャリングケース付属。
性能は、ハイレゾに対応。、
型番ごとの大きな違いは、ドライバー径が異なります。
・HA-FX850
旗艦機。新設計の11mmドライバー使用。
・HA-FX750
・HA-FX650
■ 更新情報
2014年7月19日 周辺機器ジャンル、ヘッドフォン追加
■ 関連リンク
・プレスリリース
ハイレゾ再生による“スタジオマスタークオリティ”を追求、より自然で豊かなウッドコーンサウンドを実現。コンパクトコンポーネントシステム「EX‐N70」「EX‐N50」を発売 報道資料 | JVC